ブロックチェーン~信頼の源泉の民主化のもたらす変革

New Context Conference 2017 (NCC 2017)で、柄にもなくブロックチェーンについて語ってきました。自分の発表+パネルディスカッションのモデレータです。 Session 4 (16:10 – 17:30) は頂いたお題が セッション 4.…

さらに表示 ブロックチェーン~信頼の源泉の民主化のもたらす変革

FAPI Part 2 がImplementer’s Draft 投票通過しました

おかげさまで、FAPI Part 2 がImplementer’s Draftになりました。思いの外休暇中の人が多く定足数に達するか危惧されましたが、なんとか定足数を満たしめでたくImplementer’s Draftとして認められました。 ご協力頂いた皆…

さらに表示 FAPI Part 2 がImplementer’s Draft 投票通過しました

OAuthを将来にわたって安全にするためには~OAuthセキュリティ・ワークショップ2017

OAuth Security Workshop 2017で発表をしてきました。(2017/7/14) 何しろ、Basin教授(ETH Zurich)とCremers教授(オックスフォード大学)が揃い踏みするところだったので、良い機会なので、無謀にも彼らの論文を元にして、RFC67…

さらに表示 OAuthを将来にわたって安全にするためには~OAuthセキュリティ・ワークショップ2017

6月15日の曲:北原白秋・山田耕筰『この道』

北原白秋と山田耕筰は1922年に雑誌『詩と音楽』を創刊して詩と音楽の融合を図り、日本語の高低アクセントと日本人生来のリズム感を活かした近代化曲様式を確立しました。 「この道」(1927)はこの中で生まれてきたもので、「ことばのアクセントをそのままメロディーに置き換え、さらに瑞々し…

さらに表示 6月15日の曲:北原白秋・山田耕筰『この道』

A2B:アルビノーニからバッハへ引き継がれたもの

あの『アルビノーニのアダージョ』で有名なバロックの作曲家トマゾ・ジョヴァンニ・アルビノーニ – Tomaso Giovanni Albinoni (1671-1751)は、1671年6月8日にイタリアのヴェネツィアで生まれました。生前からオペラ作曲家として有名だっただ…

さらに表示 A2B:アルビノーニからバッハへ引き継がれたもの

WannaCryの教訓:いい加減、ソフトウェアをモノとして購入したと考えるのはやめよう

  日経新聞から、「警告を無視 起こるべくして起きたサイバー攻撃」という記事が流れてきた。文中には以下のような記述がある。 もちろん、一義的な責任は米マイクロソフト(MS)にある。(今回の攻撃の対象となった)基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」を販売し、長年にわたりセキュ…

さらに表示 WannaCryの教訓:いい加減、ソフトウェアをモノとして購入したと考えるのはやめよう

カローラの進歩に見るデジタル・デフレーション

面白い記事が流れてきた。1998年、つまり17年前のカローラと現行のカローラでは安全性能が月とスッポンというものだ。曰く、 ANCAPは1998年式カローラに星ゼロの評価を下した。センサーはダミー人形が頭部、脚部、胸部に重傷を受けたと示しており、同車のスコアは16ポイント中わずか…

さらに表示 カローラの進歩に見るデジタル・デフレーション

OAuthで「記名式」トークンを使うもう一つの方法

みなさまご無沙汰しております。 毎年、4月1日には、ジョークだけど実は使えるかもな規格を書こうとしているのですが、今年も書けずにいつの間にやら4月も3分の1が過ぎてしまいました。結局のところ、今年は何に忙しくしていたかというと、OAuthで「記名式」トークンを使う方法を規格化しよ…

さらに表示 OAuthで「記名式」トークンを使うもう一つの方法