崎村夏彦 (Nat Sakimura)

概要
一橋大学経済学部卒業後、野村総合研究所を経て現在NATコンサルティング代表、東京デジタルアイディアーズ主席研究員。米国OpenID Foundation理事長を2011年より、MyData Japan理事長を2019年より、公正取引委員会 デジタルスペシャルアドバイザーを2021年より務める。Digital Identityおよびプライバシー関連技術の国際標準化を専門としており、現在世界で30億人以上に使われている、JWT, JWS, OAuth PKCE, OpenID Connect, FAPI, ISO/IEC 29100 Amd.1, ISO/IEC 29184など国際規格の著者・編者。
ISO/IEC JTC 1/SC 27/WG 5 アイデンティティ管理とプライバシー技術国内小委員会主査。ISO/PC317 消費者保護:消費者向け製品におけるプライバシー・バイ・デザイン国内委員会委員長。OECDインターネット技術諮問委員会委員。総務省「プラットフォームに関する研究会」を始めとして、多数の政府関連検討会にも参画。
役職
- NATコンサルティング合同会社代表(2020-)
- 公正取引委員会 デジタルスペシャルアドバイザー (2021-) [日経新聞, 公正取引委員会発表]
- 東京デジタルアイディアーズ株式会社エグゼクティブ・パートナー主席研究員(2020-)
- 一般財団法人日本情報経済社会推進協会データ流通促進WG委員(2020-)
- 一般財団法人日本情報経済社会推進協会客員研究員(2020-)
- MyData Japan 理事長 (2019 -)
- 電子決済代行事業者協会 顧問 (2019 -)
- 総務省 プラットフォームサービスに関する研究会構成員(2018-)
- IT連盟 情報銀行推進委員会 情報銀行認定分科会長(2018-)
- ISO/IEC JTC 1/SC 27/Management Advisory Committee 委員 (2018 -)
- 情報法制研究所 上席研究員 (2016 -)
- OECD インターネット技術諮問委員会(ITAC)委員(2014-)
- Privacy by Design Ambassador (2014-) (日本人で2人目)
- 情報処理学会 規格調査会 SC 27/WG 5 小委員会主査 (2011-)
- OpenID Foundation 理事長 (2011-)
その他経歴
- 公正取引委員会 デジタル市場における競争政策に関する研究会 構成員 (2020-2021)
- 総務省 情報通信審議会 情報通信技術分科会 技術戦略委員会 標準化戦略WG 委員 (2019)
- 厚生労働省 HL7 FHIRに関する有識者会議 構成員 (2019)
- Kantara Initiative 理事 (2009-2016)
- 日本価値創造ERM学会理事(2008-)
- 野村総合研究所 上席研究員 (-2020)
- 新潟大学法学部非常勤講師(2013)
- 国際的な模倣品対策フレームワークに関する官民合同検討会委員長 (2012-2014)
- 一般財団法人 日本情報経済社会推進協会アドバイザリー会議委員(2012-14)
- 総務省 パーソナルデータの利用・流通に関する研究会講師 (2012)
- 経産省 経産省パーソナルデータWG 委員 (2012)
- Open Identity Exchange理事 (2011)
- 経産省 番号制度の民間利用等に関するワーキング(2011)
- 一般財団法人 日本情報経済社会推進協会 個人情報の安心安全な管理に向けた 社会制度・基盤の研究会・構成員(2011)
- 総務省 電子政府推進対応WG構成員 (2010)
- 総務省ITU-T SG17国内委員会アプリケーション・認証WG構成員(2010)
- 経産省 オープンガバメントラボ プロジェクトアドバイザー (2010)
- IDDY Award Jury (2009-2010)
- OpenID Foundation Community Board Member (2008-)
- XDI.org 副理事長 (2004-2012)
- 東京工業大学非常勤講師(1998-1999)
著作
- 崎村「ブロックチェーンはトラストレスは幻想」(2016), 松尾他『ブロックチェーン技術の未解決問題』(2018)第5章, 日経BP
- Hokino, Fujiki, Onda, Kaneko, Sakimura, Sato: A Practical Trust Framework: Assurance Levels Repackaged Through Analysis of Business Scenarios and Related Risks, Security Standardisation Research, Second International Conference, SSR 2015, LNCS 9497, Springer, Tokyo, Japan, December 15-16, 2015, Proceedings, Springer (P203-217)
- 野村資本市場研究所「マイナンバー活用の可能性」研究会、森信茂樹編『未来を拓くマイナンバー』(2015), 中央経済社.
- Jones, 崎村, “RFC7638 – JWK Thumbprint” (2015), IETF.
- 崎村, Bradley, Agawaal, “RFC7636 – OAuth Proof Code for Code Exchange (PKCE)” (2015), IETF.
- 崎村 『個人情報のトレーサビリティ要件』(2015), NRI, 知的資産創造.
- Jones, Bradley, 崎村, “RFC7515 – JSON Web Signature” (2015), IETF.
- Jones, Bradley, 崎村, “RFC7519 – JSON Web Token” (2015), IETF.
- 伊藤, 安岡, 冨田, 崎村,『オープンガバメントの促進に向けた 民間プラットフォーム活用戦略』 (2011), NRI, 知的資産創造.
- 崎村, Jones, Bradley, de Madeiros, et al., “OpenID Connect” (2014) OpenID Foundation
- 崎村, 『無情社会と番号制度~ビクトル・ユーゴー「ああ無情」に見る名寄せの危険性』(2011) 技術評論社
- Sakimura 『国民ID制度とトラストフレームワーク~インターネット・アイデンティティとプライバシー保護の観点から』 (2010), 堀部政男法学研究会.
- Ohashi, Sakimura, Sakushima, Hori, “On the Substantial Study of Proxing Assurance between OpenID and SAML” (2010), Springer, Communications in Computer and Information Sciences 109.
- 安岡・崎村・他『2015年のIDビジネス―1枚のカードで自販機から公的認証まで』(2009), 東洋経済新報社
- Jones, Recordon, Bradley, Sakimura et al. “OpenID Provider Authentication Property Extension” (2008), OpenID Foundation.
- 崎村・永島 『携帯電話を利用した コンテキスト利用サービスの実現に向けて』(2006) NRI 技術創発
- 崎村 『情報流出を防止するソフトウェア』(2002), NRI, 知的資産創造
- 崎村 『ニューオフィス革命』● (1995), NRI, 知的資産創造 第4巻第1号.
特許
項番 | 公開番号/登録番号 | 発明の名称 |
1. | 特許5662383 | 情報処理装置(ウェブサイトにおける利用者識別と、利用者のプライバシー保護の両立を支援する) |
2. | 特許5385541 | 通信システム、通信方法、認証装置、認証方法および認証プログラム |
3. | 特許4913624 | 認証システムおよび認証方法 |
4. | 特許4889395 | 認証システム、認証方法および認証プログラム |
5. | 特許4824986 | 認証システム、認証方法および認証プログラム |
6. | 特許4668734 | 認証装置、認証方法および認証プログラム |
7. | 特許4755866 | 認証システム、認証サーバ、認証方法および認証プログラム |
8. | 特許4755865 | カード認証装置、カード認証システム、カード認証方法およびカード認証プログラム |
9. | 特許4178099 | ユーザ情報管理システム |
10. | 特許公開2002-063285 | 個人所得ランキングの提示システム、その提示方法、確定申告計算システム、ならびに記録媒体 |
ヒモ付情報を物理的な記憶媒体に保存するのではなく、解くのが非常に困難な関数に置く方法を考えました。TimeOwnerJijittoで検索してアクセスしてみてください。