デジタル庁: 属性証明の課題整理に関する有識者会議(第1回)
ちょっと旧聞になりますが、去る10月23日に開催されたデジタル庁の「属性証明の課題整理に関する有識者会議」の第1回に委員としてリモート参加しました。秋の巡業シーズンなので…。が、Microsoft Teams のせいか、はたまたマイクのせいか、聞き取れたのは2/3程度で、裏でやは…
ホワイトハウスが、NY Times他の報道機関を定例記者会見から締め出したようです。これは、極めて異例のことで、言論の自由に対する挑戦と見られています。 締め出されたのは、CNN, BBC, New York Times, LA Times, BuzzFeed News, Pol…
さらに表示 ホワイトハウスが、BBC、NY Times他の報道機関を定例記者会見から締め出しRawstoryやCNBCの報道によると、金曜日に行われた、CPAC(保守政治行動会議)のトランプ大統領スピーチで、多くの参加者がTRUMPと書いたロシア国旗を振っていたようです。CPACはACU(米国保守同盟)が主催する、参加者10000人を超える大会議で、多くの政治家も参加し…
さらに表示 TRUMPと書いたロシア国旗を振るトランプ支持者たち現在米国OpenID Foundationでは、2月10日までの日程で “Financial API Part 1 — Read only security profile” の「Implementer’s Draft」投票が行われ…
さらに表示 金融API – リードオンリー・セキュリティ・プロファイルにご投票ください!日経新聞が『完全自動「決算サマリー」』を始めました。決算情報から「人工知能(AI)」が完全自動で記事を生成するというものです。完全というくらいで、人の手は全く通りません。 これがなかなかイケています。というか、まったく違和感がない。例としては、たとえば小糸製作所の例を見てみてくだ…
さらに表示 完全自動「決算サマリー」がイケている件フルートのオリジナル曲というのは、ヴァイオリンやピアノなどに比べて多くないのですが、意外なところに名曲が隠れています。 アストル・ピアソラ(1921 – 92)という作曲家をご存知でしょうか?そう、タンゴを数多く書いた20世紀の作曲家です。フォンテンブロー・コンセルバ…
さらに表示 ピアソラ:タンゴの歴史(Histoire du Tango)機会をいただき、小金井市東センターで「HAPPYコンサート〜めんなの音楽家〜」と題するコンサート で、演奏をさせていただいてきました。とてもあたたかい聴衆のみなさん、スタッフのみなさんで、楽しくコンサートを終わらせることができました。 配布したプログラム・ノートの一部を下記に転記…
さらに表示 HAPPYコンサート~みんなの音楽会~あけましておめでとうございます。 例年は新年の休暇中にエントリーを書くのですが、今年は休暇が少なく、いろいろ野暮用があって今日が初になってしまいました。今年もよろしくお願い申し上げます。 さて、本題です。掲題の通り、OWI Top 100 Leaders in Identityと…
さらに表示 OWI Top 100 Leaders in Identity に選ばれたみたいですOpenID Foundation の Financial API (FAPI) Working Group は、 Financial API – Part 1: Read Only API Security Profile, draft 01 のImplementer̵…
さらに表示 『Financial API – Part 1: Read Only API Security Profile』のパブリックレビューが始まりましたOpenID Foundation の Financial API WG (FAPI WG)で策定を進めている、『Financial API — Part 1: Read Only Security Profile』が、Implementer’s Draf…
さらに表示 Financial API — Part 1: Read Only Security Profile が Implementer’s Draft投票前の最終レビュー中です。そうそう、ショッピング体験はこうでなくっちゃね。 スマホでQRコードを出して、それを使ってゲートを通ってお店に入って、買いたいものをとって、そのまま歩いて出る。それだけです。買いたいものを棚から取ると、スマホの中のバーチャル買い物かごにそれが入ります。気が変わったら、棚に戻せばカ…
さらに表示 ショッピング体験はこうでなくっちゃね!〜 レジにも並ばず買い物完了。Go! Amazon Go!
コメントを投稿するにはログインしてください。