ISOパネル(第6回) eKYC

9/15(木) 14時〜日銀主催「ISOパネル(第6回):オンラインでの本人確認(eKYC) ―新たな国際標準ISO 5158の概要と活用可能性―」

来る2022年9月15日(木) 14:00 – 15:30、日本銀行決済機構局主催のイベント「ISOパネル(第6回):オンラインでの本人確認(eKYC) ―新たな国際標準ISO 5158の概要と活用可能性―」が開かれます。 メインテーマは、新たな国際規格であるモバイル…

さらに表示 9/15(木) 14時〜日銀主催「ISOパネル(第6回):オンラインでの本人確認(eKYC) ―新たな国際標準ISO 5158の概要と活用可能性―」

中央集権IDから分散IDに至るまで、歴史は繰り返す | 日経クロステック

先週に引き続き、シリーズ「徹底考察、ブロックチェーンは人類を幸せにするのか」の第3回として分散IDの歴史第2弾が日経クロステックに掲載されました。「中央集権IDから分散IDに至るまで、歴史は繰り返す」です。前回はW3C DIDとXRIの対比を見ましたが、今回はいよいよOpenID…

さらに表示 中央集権IDから分散IDに至るまで、歴史は繰り返す | 日経クロステック
日経XTECH: W3Cが分散IDの規格を標準化、そこに至るまでの歴史を振り返る

W3Cが分散IDの規格を標準化、そこに至るまでの歴史を振り返る

先週W3Cから勧告が発行されたDID (Decentralized Identifier) 関連の表題の記事を日経XTECHに執筆いたしました。巷で話題の Web 3.0 / web3 やWeb5とも関係する注目の技術の背景ですね。DIDやっている人でもご存じない方がほとんどだと…

さらに表示 W3Cが分散IDの規格を標準化、そこに至るまでの歴史を振り返る