OpenID Workshop 速報
本日日本時間午前4時半〜8時、カリフォリニアのGoogleキャンパスでOpenID財団ワークショップが行われました。近々ビデオとスライドも公開される予定ですが、まずは速報です。 Gail Hodges(OpenID財団エグゼクティブディレクター)による概況報告 Gail Hodg…
またまたギリギリの告知ですみません。昨年に引き続き、今年もFin/SUMの金融庁主催分に出演いたします。昨年はブロックチェーンの話でしたが、今年はAPIです。 バンキングビジネスの開放の最前線 ― API アーキテクチャーとセキュリティの観点から モデレーターはFintech室長…
さらに表示 9月5日は丸ビルへGO: FIN/SUMに出演します。はい。これも今朝遭遇しました。myisam の場合はデータベースファイルを持っていくだけで良いのですが、innodbが関わる今回はそれではテーブルを認識してくれなくなりました。そういう状態になると、インストール画面が出るようです。ここでインストールしてはだめですね。なんとかデータ…
さらに表示 WordPressを移行したら、恐怖のインストール画面になってしまったちょっぴりハマったので…。 古いEUC-JP や Shift JIS のサイトを新しいサーバに移行したら文字化けしたということありませんか?私はあります。てか、今朝そうなりました。 最初は、「はいはい、DefaultCharSet ね。」とさくさくっと /etc/ap…
さらに表示 ApacheでDefaultCharSetを指定しても反映されない?!LINE x intertrust Security Summit 2019 の基調講演の直後に録画されたインタビュー動画が公開されました。英語ですが、どうしてわたしがアイデンティティに関わるようになったのかなどが簡潔にまとめられています。 徹夜明けだったのでちょっと見落としがあ…
さらに表示 なぜアイデンティティをはじめたか~LINE x intertrust インタビュー動画また例によって直前で申し訳ないですが告知です。 わたしのセッションは、『 SSO: Self-sovereign OpenID Connect a ToDo List 』と題して、Self-sovereign Identity を OpenID Connect でどうやって作るか…
さらに表示 Identiverse 2019 Washington D.C. で講演しますこれも告知が遅れました。 来る6/4に、宮崎県高鍋町美術館で、『高鍋町IoTカンファレンス』が開かれますが、そこのトリで出演します。 なんで高鍋町かというと、高鍋町美術館の正面に、わたくしの父の実家が移築されてエイムネクスト様のオフィスとして使われており、そのご縁で今回の出演が決…
さらに表示 6月4日に高鍋町IoTカンファレンスに出演しますまたまた告知が遅れてすみません。 来週 5/29(水) に行われる『LINE×Intertrust Security Summit』で基調講演を行います。東京国際フォーラムでです。 今年の『LINE×Intertrust Security Summit』のテーマは『Safegua…
さらに表示 5/29 9:20より, LINE×Intertrust Security Summit で基調講演をします2019年4月17日(って今日ですね)の午後 14:50 – 15:20に、PKI Days 2019 の中で一コマいただきまして、「英国オープン・バンキング」におけるトラストの確立 」と題して講演を行いました。 資料はこれです。 クリックして190417_pm03_…
さらに表示 『「英国オープン・バンキング」におけるトラストの確立』と題して講演しました@PKI Day 2019TV東京モーサテ「“デジタル法案”骨抜きに? 印鑑業界が反発」によると、3月7日に自民党が部会で了承した、行政手続きの100%オンライン化を目指す「デジタル手続法案」からは、当初案に入っていた法人を設立する際に必要な印鑑の届け出の義務化をなくす案が、印鑑業界の反発などを受けて見送…
さらに表示 印鑑業界「代理決済」のメリットを強調。デジタル法案骨抜きに?WSJの2/23の記事、どうも要領を得ないんですが、どうなんですかね。見出しからはあたかもFacebookのSDKがスパイウェアだったみたいな感じですが。 これを再報道しているITメディアの記事とかもありました。 これを見て、各国のプライバシーコミッショナー激怒の案件ではないかと…
さらに表示 「外部アプリの個人情報、ログインなしでフェイスブックに筒抜け?」