J.S.Bach作としてよく演奏される曲に「シチリアーノ」があります。これはもともとフルートソナタ BMV 1031の第2楽章です。ピアノでもよく演奏されるので聴いたことのある方も多いと思います。私も一番最初に聴いたのは、ディヌ・リパッティ演奏のピアノ版でした。
[AMAZONPRODUCTS asin=”B0041QDVNC”]
この曲は私も昔から演奏していて、演奏するたびに、「これ本当にバッハかぁ?」と思っていた曲でありました。
それが、ついこの間全然別件の調べ物をしていた時に、どうも贋作らしいという記述を発見。Wikipediaにも「(息子たちも含む)バッハの弟子によって、同時代の、たとえばクヴァンツのフルート・ソナタを手本に新たに作曲したものか、あるいはトリオ・ソナタのような原曲がすでにあってそれをデュオ・ソナタに編曲したもののいずれかであろう、そしていずれにせよバッハが弟子たちの仕事に手を入れてやったものが「バッハ作」として伝わったに違いない」とあり、やっぱりねぇということに。
実際、他のJ.S.Bachのフルート・ソナタと聴き比べてみると、そのスタイル上の差は明らかだと思います。例えばこれ。BWV 1034。これは明らかに大バッハだ。BWV 1031 と比べると、音楽の稠密性が全然違うのですよ。
[AMAZONPRODUCTS asin=”B0045S6RBY”]
しかし、エマニュエル・パユ、上手いな…。
(ご参考)
エマニュエル・パユによる、BMV 1031 全曲演奏。
音楽カテゴリーの他の記事
- 季節のご挨拶〜バッハ:シチリアーノ(フルート、スピネット)
- ヴァイオレット・エヴァーガーデンの舞台で「みちしるべ」
- おすすめの隠れた名曲〜ダマーズ:フルート、オーボエ、クラリネットとピアノのための四重奏曲
- 季節のご挨拶〜J. S. バッハ: 羊は安らかに草を食み(フルート、ピアノ、スピネット、マリンバ)
- 今年もお世話になった方々へのご挨拶〜Fauré: Pie Jesu
- 『2台のマリンバのための嬉遊曲』〜横山菁児1周忌によせて
- ベートーヴェンが求めた「月光」の響き
- 季節のご挨拶:『Cantique de Noël (O Holy Night) 賛美歌:第二編219番』に寄せて
- のだめデビューコンサートの場所は?異色だけど良い演奏?
- のだめカンタービレの三善のアパルトマンのロード・オブ・ザ・リング門に行ったらそこは…