中央集権IDから分散IDに至るまで、歴史は繰り返す | 日経クロステック

先週に引き続き、シリーズ「徹底考察、ブロックチェーンは人類を幸せにするのか」の第3回として分散IDの歴史第2弾が日経クロステックに掲載されました。「中央集権IDから分散IDに至るまで、歴史は繰り返す」です。前回はW3C DIDとXRIの対比を見ましたが、今回はいよいよOpenID…

さらに表示 中央集権IDから分散IDに至るまで、歴史は繰り返す | 日経クロステック
日経XTECH: W3Cが分散IDの規格を標準化、そこに至るまでの歴史を振り返る

W3Cが分散IDの規格を標準化、そこに至るまでの歴史を振り返る

先週W3Cから勧告が発行されたDID (Decentralized Identifier) 関連の表題の記事を日経XTECHに執筆いたしました。巷で話題の Web 3.0 / web3 やWeb5とも関係する注目の技術の背景ですね。DIDやっている人でもご存じない方がほとんどだと…

さらに表示 W3Cが分散IDの規格を標準化、そこに至るまでの歴史を振り返る

紛争下のアイデンティティ〜ウクライナ侵略をうけて

来る6月21日に、米国コロラド州デンバー近郊で行われるIdentiverse 2022で、「Identity in Conflict (紛争下のアイデンティティ)」と題するワークショップを行います。 Identity in Conflict Tuesday, June 21, 1…

さらに表示 紛争下のアイデンティティ〜ウクライナ侵略をうけて
日本経済新聞2-21-12-14朝刊16面﨑村インタビュー

日本経済新聞にインタビューが掲載されました:「巨大ITと国際規格策定」

2021年12月14日の日本経済新聞朝刊(16面)に、大豆生田記者による5段にわたるインタビュー記事が掲載されました。 巨大ITと国際規格策定 米OpenIDファウンデーション理事長 崎村夏彦氏テクノロジストの時代2021年12月14日 2:00 [有料会員限定] ht…

さらに表示 日本経済新聞にインタビューが掲載されました:「巨大ITと国際規格策定」

【11月12日開催】金融・決済サービスにおける認証・API認可・同意取得プロセスの最新動向

~オープンバンキングからGAINまで~ 来る11月12日に、『金融・決済サービスにおける認証・API認可・同意取得プロセスの最新動向と将来像~オープンバンキングからGAINまで~』と題してセミナー(有料)を行います(予定)。お客様が集まれば、ですが。2019年に行ったセミナーのフ…

さらに表示 【11月12日開催】金融・決済サービスにおける認証・API認可・同意取得プロセスの最新動向
JR東日本の監視カメラ問題で露呈した「総括しない日本」 ーー崎村夏彦×クロサカタツヤ デジタルアイデンティティー対談(1)

IT批評でクロサカタツヤさんと対談しました

テーマはデジタルアイデンティティなのですが、対談がちょうどJR東日本の駅構内カメラ設置問題の話題が盛り上がっていたときだったので、そこから話はいろいろと広く深く進んでいきました。 たいへん丁寧にまとめていただいたので、デジタルアイデンティティやプライバシーに対するクロサカさんと私…

さらに表示 IT批評でクロサカタツヤさんと対談しました

ワクチンパスポートパブリックコメント要請に対する返答

デジタル庁からのワクチンパスポートに関するパブリックコメント要請が出ていたのでそれに返答しました。以下はそのコピーです。記録のために収録しておきます。 短期間の間に簡潔な仕様をおまとめいただきありがとうございます。【海外渡航分】 海外渡航分に関しては、ICAOの規定が世界で通用す…

さらに表示 ワクチンパスポートパブリックコメント要請に対する返答