デジタル庁: 属性証明の課題整理に関する有識者会議(第1回)
ちょっと旧聞になりますが、去る10月23日に開催されたデジタル庁の「属性証明の課題整理に関する有識者会議」の第1回に委員としてリモート参加しました。秋の巡業シーズンなので…。が、Microsoft Teams のせいか、はたまたマイクのせいか、聞き取れたのは2/3程度で、裏でやは…
BBCニュースの報道[1]によると、Googleは「忘れられる権利」についての公開討論会を、9月9日のマドリッドを第一回として、11月4日までに合計7回、欧州各国の首都で行う予定だ[2]。8月までにGoogleは9万件の削除依頼を受けており、その約半数は実際に削除されているが、残…
さらに表示 Googleが「忘れられる権利」の公開討論会を欧州で7回開催ACCの8月29日の記事[1]によると、去る7月22日、ロシアの改正データ保護法に大統領が署名しています。同法は、2016年9月1日に全面施行されます。 重要な変更点として、ロシア人のデータの保管及び処理は、ロシア国内で行わなければならず、違反者は、ロシアの通信当局であるRosk…
さらに表示 ロシアのデータ保護規則の重要な変更点以前公募をお知らせしていた社会保障と税の共通番号制度(マイナンバー制度)のマスコットキャラクターの名前が、29日(金)発表されました[1]。 「マイナちゃん」 これは、6月20日(金)から7月21日(月)まで行われた一般公募で寄せられた723案の中から、「マイナンバ…
さらに表示 「マイナちゃん」にマイナンバー・キャラクターの名前決定!あーまた扇情的なタイトルを付けてしまった。 でも、今年生誕300年のC.P.E. Bach (カール・フィリップ・エマニュエル・バッハ)、あの大バッハ(J.S.Bach)の次男ですね、彼を狭義のクラシック音楽=古典派音楽の父というのは、あながち間違ってないと思うのですよ。あのモー…
さらに表示 クラシック音楽の父、C.P.E. バッハ〜生誕300年文部科学省は、2018年度から大学生の奨学金制度に「所得連動返還型」を導入する方針を固めた。所得連動返還型はイギリスやオーストラリア、アメリカで採用されている制度で、卒業後の年収に応じて返還月額が変動する。景気や年収の増減に応じて返還額が決定するため、低所得の者ほど負担が少なく、…
さらに表示 政府、マイナンバーを利用した「所得連動返還型奨学金」を導入する方針Facebookは同社に対するプライバシー関連の苦情に対処しなければならない、とウィーンの裁判所が判断したことで、Facebookに対する集団代表訴訟が動き始めた。 8月初旬、プライバシー活動家で弁護士のMax Schrems氏が率いるユーザーグループは、Facebookが複数の…
さらに表示 Facebookに対してウィーンで集団訴訟–プライバシー法違反の疑い米国保健福祉省(HHS)国家医療IT調整室(ONC)が、現地時間8月21日、米国OpenID Foundation(OIDF, 理事長:崎村夏彦)に理事機関として加盟しました。ONCは米国連邦政府における全米の健康情報の電子的な交換を行うための最高度の健康情報技術(HIT)[1]…
さらに表示 米国保健福祉省国家医療IT調整室(ONC)がOpenID Foundationに理事として加盟日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)のプレスリリース[1]によると、ヤフーら6社[2]と共同で、なりすましメール防止を目的とした「安心マーク」(写真)の銀行への導入を開始したとのことです。採用の一番乗りは常陽銀行で、Webメール利用時のセキュリティ対策として安心マーク(図1)…
さらに表示 JIPDEC、ヤフー他6社と組んで、なりすましメール防止ソリューションを銀行へ提供開始政府は10月をメドに、内閣府に社会保障給付と納税を1つの個人番号で管理する「マイナンバー制度」のコールセンターを設置する。2016年1月から制度が始まるのを前に、企業や個人からの問い合わせに対応し、制度の周知を図る。 引用元: マイナンバーでコールセンター 政府、10月メド :…
さらに表示 政府、マイナンバー用コールセンター10月を目処に設置へ政府は12日、マイナンバー制度に関わる本人確認の処置についての資料[1]を公表しました。 これは、行政手続における特定の個人を識別するための番号(マイナンバー)の利用時に法律に基づき要請される番号確認および身元確認の方法について解説したもので、(I)本人から提供を受ける場合 (I…
さらに表示 政府、マイナンバー制度に関わる本人確認の措置についての資料を公表
コメントを投稿するにはログインしてください。