デジタル庁: 属性証明の課題整理に関する有識者会議(第1回)
ちょっと旧聞になりますが、去る10月23日に開催されたデジタル庁の「属性証明の課題整理に関する有識者会議」の第1回に委員としてリモート参加しました。秋の巡業シーズンなので…。が、Microsoft Teams のせいか、はたまたマイクのせいか、聞き取れたのは2/3程度で、裏でやは…
尊敬する國領先生にお題を頂いたので、ちょっと時間がかかりましたが、ブログにまとめてみました。 まずは結論から。 (1) 識別子 → Identity Register+RA (2) 本人確認基盤 → IdP+CSP (3) 属性 → IIA/IIP (4) サービス → RP/S…
さらに表示 縦割りスパゲッティの情報基盤整理しようとしているが…ベネッセから、子供等の個人情報が最大2070万件漏洩[1]したらしい。 これはいろいろな面で示唆深い事件だ。いくつか挙げて見よう。 子供のデータであること。 諸般の事情で名簿屋が取得できなくなっていたデータであること。 実際に個人の被害が確認されていること。 転々流通が確認され、…
さらに表示 ベネッセ個人情報漏洩事件所感Commercial Internet Exchange の初代 Executive Director. XDI.orgの2代目理事長。OpenID Foundation の初代 Executive Director でもある。素晴らしい人だった。彼からの最後の手紙をもう一度ここ…
さらに表示 最後の手紙〜R.I.P Bill Washburn (1946-2014)スマホが生成していくデータがどのように自分を裸にしていくかを可視化したら…。 x.poseは、ニューヨーク大学大学院の大学院生、チェンさんが作った、電圧をかけると透明になるシートを3Dプリンタで出力したフレキシブルな黒のフレームの中に張った服。各フレームは地理的な場所に対応してい…
さらに表示 x.pose: スマホを使うことで裸になっていく自分を可視化したドレスパーソナルデータ検討会第11回会合が行われました。 今回は大綱案が発表されるといった、ひとつの山場の会議でした。 第11回 パーソナルデータに関する検討会 議事次第 日 時 平成26年6月9日(月)17:30~20:00 場 所 中央合同庁舎8号館 1階 講堂 議 事 (1)…
さらに表示 パーソナルデータ検討会第11回会合まとめ社会保障と税の共通番号制度(マイナンバー制度)のマスコットキャラクターが、去る5月30日に決まりました。これです。 [マイナンバーの広報用ロゴマーク参照] ポスターやホームページに登場させるほか、希望があれば民間企業も利用できるそうです。 そうなると、名前が気になりますよね。何で…
さらに表示 吾輩は兎である。名前はまだ無い。【マイナンバー】これはあちこちで話しているので「聞いたことあるよ」という方も多いかと思いますが…。 現在、パーソナルデータに関する検討会[1]というのが内閣官房で行われています。基本は、「どうしたら個人情報をもっと利活用できるようになるか」ということを検討するのがミッションで、安倍政権の第三の矢…
さらに表示 プライバシーを考えるなら、データの種類よりその行為の影響を考えたほうが良いForbes の5/22の記事によると、Facebookのスマホアプリにあなたの周りの音を聞く機能を追加する予定らしい。 当初はアメリカのみで提供される機能で、 アプリを使って何かを書いている時に、 ユーザがオプトインしていると、 周りの音をマイクを通じて聞き取って、 それを何ら…
さらに表示 Facebook、アプリにあなたの周りの音を聞く機能を追加予定(ミュンヘン 5月14日)現地時間14日(日本時間15日)、簡明なJSONベースのセキュリティトークンと暗号的に守られたWebで使いやすいデータ形式であるJWTとJOSEの各仕様が、Special European Identity Award for Best Innovat…
さらに表示 JWTと JOSEが Special European Identity Award 2014を受賞しました社会保障って何でしょうか? 私の考える社会保障というのは、何かハンデを追ってしまった人を、そうでない人が支える社会です。保険の基本的な考え方ですね。 さて、日本はこれから未曾有の高齢化社会を迎えます。そして、年金がやら社会保障が大変なことになるといわれます。内閣府によれば、「現役…
さらに表示 元気な高齢者が元気じゃない高齢者を支える社会
コメントを投稿するにはログインしてください。