均衡とか選好関係とか一物一価とか、すごく誤解されてるよね

以前から気になっているのだが、どうも基本的な経済学のコンセプトである選好関係とか均衡だとか、そこから導き出される一物一価の法則とかが、間違って認識されていることが多い。今日も、 @takuyakitagawa さんが「昨日は僕はワインが飲みたかったけれども今日は日本酒の気分なので…

さらに表示 均衡とか選好関係とか一物一価とか、すごく誤解されてるよね

オオカミが来た:人気のオープンソースセキュリティソフトウェアでまた1つ大きな脆弱性が見つかった?!ーCNETがダメダメな件

「OpenSSLの脆弱性「Heartbleed」に続き、人気のオープンソースセキュリティソフトウェアでまた1つ大きな脆弱性が見つかった。今回、脆弱性が見つかったのはログインツールの「OAuth」と「OpenID」で、これらのツールは多数のウェブサイトと、Google、Facebo…

さらに表示 オオカミが来た:人気のオープンソースセキュリティソフトウェアでまた1つ大きな脆弱性が見つかった?!ーCNETがダメダメな件

11歳少女の歌う、アナと雪の女王主題歌「Let It Go」のカバービデオがリアル・エルサな件

Facebookのタイムラインで「11歳少女の歌う、アナと雪の女王主題歌”Let It Go”のカバーが鳥肌な表現力」[1]という記事が流れてきました。ついこの間、娘が本家をYoutubeで見ていたのを思い出して見てみると、これがスゴイ。いきなり雪の国の実…

さらに表示 11歳少女の歌う、アナと雪の女王主題歌「Let It Go」のカバービデオがリアル・エルサな件

ドイツテレコム IdM Tech Day で基調講演をしました

3/20 にダルムシュタットで開催された、ドイツテレコムのIdM Tech Day で基調講演とパネルディスカッションをしました。全体のモデレータはKuppingerColeのMartin Kuppinger、私が「成長エンジンとしてのアイデンティティ」と称してちょっとビジョナリ…

さらに表示 ドイツテレコム IdM Tech Day で基調講演をしました

OpenID Connect リリース~インターネットのアイデンティティ層

苦節4年半、ワーキンググループを作るところから始めたら、苦節6年、ようやくOpenID Connectをリリースしました。 OpenID Connect は、インターネット上の「アイデンティティ層」をなすものです。ちょっと説明しましょう。 レイヤーとか「層」とかというと、よく使わ…

さらに表示 OpenID Connect リリース~インターネットのアイデンティティ層

笙でスーパーマリオを演奏すると…こ、これは!!

笙という楽器、みなさんご存知でしょうか?そう、雅楽でつかう、あの「ぷわェェェ」という音が出る楽器ですね。越天楽でおなじみですね。その笙で、スーパーマリオを演奏すると…なんじゃこりゃぁ。スーパーマリオがコインやきのこをゲットするところの音までそのまま…。いやいや、スーパーマリオのテ…

さらに表示 笙でスーパーマリオを演奏すると…こ、これは!!

Youtubeの「埋め込みコード」の時の、動画の途中へのリンクの仕方

Youtubeへのリンクの時に、ある時間の部分へのリンクのさせ方はよく知られています。 こんな風にすればOKですね: http://youtu.be/zSv5CvhOEsA?t=3m46s 実際、Youtube の画面でもこんな感じのユーザーインターフェイスがあって、簡単にリンク…

さらに表示 Youtubeの「埋め込みコード」の時の、動画の途中へのリンクの仕方

「最初に使うキー(長短の調)次第で、違った感情が生まれるという考えも間違いだ。」というのは間違いだ!

DIAMOND Online に、『「響きの科楽」著者ジョン・パウエル博士が明かすあなたの知らない音楽の秘密』という記事が出ていた。 その中で、「多くの作曲家が誤解していること」として、「最初に使うキー(長短の調)次第で、違った感情が生まれるという考えも間違いだ。」と主張している…

さらに表示 「最初に使うキー(長短の調)次第で、違った感情が生まれるという考えも間違いだ。」というのは間違いだ!

バッハのシチリアーノって、J.S.Bach作じゃ無いよね…

J.S.Bach作としてよく演奏される曲に「シチリアーノ」があります。これはもともとフルートソナタ BMV 1031の第2楽章です。ピアノでもよく演奏されるので聴いたことのある方も多いと思います。私も一番最初に聴いたのは、ディヌ・リパッティ演奏のピアノ版でした。 [AMAZONP…

さらに表示 バッハのシチリアーノって、J.S.Bach作じゃ無いよね…