OpenID Workshop 速報
本日日本時間午前4時半〜8時、カリフォリニアのGoogleキャンパスでOpenID財団ワークショップが行われました。近々ビデオとスライドも公開される予定ですが、まずは速報です。 Gail Hodges(OpenID財団エグゼクティブディレクター)による概況報告 Gail Hodg…
2004年に一時期試みられていた、Virtual Personality (英語で言うとDigital Identityかな)を持つ持たないを個人が決定する権利を憲法で規定しようとする動きが、6/3にコスタリカ国会で再始動した模様。 例の大阪地裁でのアイデンティティ権の話について…
さらに表示 コスタリカで、憲法にアイデンティティ権を書き込む運動が再始動FinTechの3本柱の1つとして注目されるAPIですが、特に欧州ではPayment Service Directive 2で銀行が2017年末までに金融API提供を義務付けられたことに伴い、とてもホットな話題になっています。日本ではまだまだブロックチェインの後塵を配していますが…
さらに表示 Open Data in Finance @ London は6月15日!昨年までは、CISでのOpenID Trackは、Pre-conference day でしたが、今年は 『Achieving Internet Scale Identity with OpenID Connect』と題して、main conferenceに取り込まれました。 ト…
さらに表示 CISでのOpenID Trackは6月7日火曜日この記事は古いです。現在ではほとんどのLinux Distributions がcertbotのパッケージをサポートしているはずですので、そちらを使ってください。カスタムで設定を入れる必要があるとすると、証明書が更新した後に該当するサービス(dovecot, postfix など…
さらに表示 Let’s Encrypt あらため certbot でSSL証明書インストール「全てのMV制作者を敵に回しそうなMV」という記事が回ってきた。そこで紹介されていたのが、「岡崎体育」氏のMusic Video「Music Video」。 見始めて、思わずニンマリしてしまった。いやー、本当にあるある、そういうMV。この人、着眼点が良いですねぇ。MVの様式性とい…
さらに表示 「全てのMV制作者を敵に回しそうなMV」とクリエーションの本質について創設者ユーディー・メニューイン生誕100周年を記念してイギリス・ロンドンで開催された「2016 メニューイン国際コンクール」では、ジュニアの部では、アメリカのYesong Sophie Lee(12歳)が、シニアの部では中国のZiyu He(16歳)が優勝した。 1…
さらに表示 「2016 メニューイン国際コンクール」ガラ・コンサート速報昨日は、東大で「超セキュアシステム研究会」が行われた。 超セキュアシステム研究会 (代表 坂井 修一 東京大学大学院情報理工学系研究科長) 情報法部会 (主査 鈴木 正朝 新潟大学法学部 教授) 日時:2016/03/24 17:00- 20:00 場所:東京大学工学部2号館12…
さらに表示 超セキュアシステム研究会の後の6時間検討会プライバシー侵害の重篤な帰結としての報道が無い不思議 まことに痛ましい事件だ。中3の男子生徒が万引きの濡れ衣を着せられて高校への推薦状を書いてもらえず、自殺したという事件のことだ。事件の内容は、「先生、どうせ聞いてくれない」 広島の中3自殺報告書に詳しいが、特に注意を引いたのが、…
さらに表示 「万引き」濡れ衣中3自殺に見るプライバシー問題さすが虚構新聞である。2016年3月11日に公開された「加工アルバム、匿名文集… 卒業記念品にもプライバシーの波」という記事は、ユーモアの中にも、プライバシーの本質をつくところがある。 曰く 「報道と称して、有名人や容疑者の文集、アルバムをマスコミが買いあさる構図が出来上がって久…
さらに表示 さすが虚構新聞→「加工アルバム、匿名文集… 卒業記念品にもプライバシーの波」にみる、現在のプライバシー侵害の異常性第10回 European Identity & Cloud Conference (EIC 2016)が2016年5月10日〜13日まで、ミュンヘンで開催されます。 私は、Killing the Password というパネルディスカッションに参加します。他のパネリスト…
さらに表示 第10回 European Identity Conference のKilling the Passwordパネルに出演します
コメントを投稿するにはログインしてください。