OpenID Workshop 速報
本日日本時間午前4時半〜8時、カリフォリニアのGoogleキャンパスでOpenID財団ワークショップが行われました。近々ビデオとスライドも公開される予定ですが、まずは速報です。 Gail Hodges(OpenID財団エグゼクティブディレクター)による概況報告 Gail Hodg…
例年、12月に行われていたOECD Working Party for Security, Privacy for Digital Economy (WP SPDE, スピディ)が、今年は2週間ほど早く11月15日、16日と行われました。わたしは、ITAC (インターネット諮問委…
さらに表示 OECD WPSPDE に参加してきましたまた馬鹿な記事が回ってきました。 曰く、『EU: IPアドレスも個人情報とする新判断・承諾なしでのアクセスログの保管は違法に』 アホか。 記事中、オーストリア大手紙「Der Standard」の報道を参照しているが、Google翻訳で見た限り元記事はそんなことは言っていない。 ま…
さらに表示 EU司法裁判所判断:IPアドレスは個人情報だがログなどへの保存は合法~Legitimate InterestCODE BLUEというカンファレンスがある。主催者に寄ると「世界トップクラスのセキュリティ専門家による日本発の情報セキュリティ国際会議」で、内容が充実しているらしいことは以前から聞いていた。今年は10月20日、21日と東京で開催される。 これについて主催者がFBページに次のよう…
さらに表示 CODE BLUE とコスプレコンパニオンGemalto の Breach Level Indexレポートが発行されました。それによると、2016年上半期のデータ漏洩は、 過去6ヶ月と比べ15%増加 漏えいしたデータ件数は、過去6ヶ月と比較して31%増加の5億5千万件 個人情報とアイデンティティデータの漏洩が64%を占有…
さらに表示 データ漏洩が15%、件数は31%増加。1/3が医療業界から。(Gemalto レポート)はじめに 大学生の皆さんは学割サービスを利用する際、学生証のコピーや証明書の準備に苦労した経験はありませんか?また大学職員の方々も、学生への証明書発行業務に多くの時間を費やしているのではないでしょうか。ビッグローブ株式会社と日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は、この課題を解…
さらに表示 学認システムと学割サービス連携の新時代:トラストフレームワークが実現する便利で安全な学生生活8月3日のBlackhat 2016で発表された、HTTPSのURLが読めるというWPAD/PAC Attack、なるほどねぇ、と思わせるアタックですな。 HTTPS自身を攻撃するわけじゃなくて、HTTPSのhostに対するproxy resolveの時に、PACファ…
さらに表示 OAuthに対するWPAD/PAC攻撃と対策(以下は、デジタル経済に関するOECD閣僚級会合2016のTUACフォーラムでのパネルディスカッションでのスピーチの和訳です。原文はこちら。) Q. 開かれたインターネットは重要なのでしょうか? 端的にいうならば、インターネットへの自由なアクセスが、より高い生産性とより公平な富の…
さらに表示 なぜ開かれたインターネットが重要なのか #OECDDigitalMX来週6月21日(火) に、メキシコのカンクーンで労働組合諮問委員会フォーラム@OECD閣僚級会合のデジタル経済に関するTUAC(Trade Union Advisory Council, 労働組合諮問委員会)フォーラムの「Technological Transformation …
さらに表示 [出演] 労働組合諮問委員会フォーラム@OECD閣僚級会合 (2016/6/21)来週6月21日(火)に、デジタル経済に関するOECD閣僚級会合に先立って行われるOECD ITAC (Internet Technical Advisory Committee, インターネット技術諮問委員会) フォーラムのプログラムが公開されました。 わたしは、隣でやっているT…
さらに表示 ITAC Forum @デジタル経済に関するOECD閣僚級会合 (2016/6/21)6月13日公開のLinkedInブログによると、マイクロソフトがLinkedInを買収に同意した模様。買収額は、USD26.2B 日本円で約2.77兆円。。しかも、全額現金だそうです。マイクロソフト市場最大の買収とのこと。 LinkedInはマイクロソフト参加には入るが、ブランド…
さらに表示 速報 マイクロソフトがLinkedInを買収
コメントを投稿するにはログインしてください。