ESTAが発行されているのはわかっているけれど、有効期限いつだったけなと心配になることはありませんか?わたしはあります。でも問題ありません。パスポート情報だけあればESTAの有効期限を確認することができます。 ESTAの有効期限を確認するには、以下のステップを踏んでください。 1…
さらに表示 ESTA有効期限の確認方法投稿者: Nat
【7月14日】MyData Japan 2023 – Unlocking MyData 開催
来る7月14日に、竹橋の一橋講堂で「MyData Japan 2023 – Unlocking MyData」を4年ぶりに開催します。以前は毎年やっていたものですが、コロナで間が空いてしまいました。 「保護」と「利活用」の両立を達成するためには、個人が自身のデータへア…
さらに表示 【7月14日】MyData Japan 2023 – Unlocking MyData 開催【7月3日 午後10時】X.1254解体ショー:ISO/IEC 29115 | ITU-T X.1254 (2012) アイデンティティ認証保証フレームワークのすべてを知る
ずっとやるやる詐欺だった ISO/IEC 29115 | ITU-T X.1254 (2012)を解説する会をやります。7月3日(月)22時〜です。ちょっとダラダラ読む系になるかもしれませんが1時間強くらいで抑えたい意向です。ですので原文をいちいち吟味して読むことはしません。構造…
さらに表示 【7月3日 午後10時】X.1254解体ショー:ISO/IEC 29115 | ITU-T X.1254 (2012) アイデンティティ認証保証フレームワークのすべてを知る【6/19 22:00~】アイデンティティ夜話ーOECDデジタルアイデンティティガバナンス勧告を味わう
6月19日22時から、さる6月8日に出版された『OECDデジタルアイデンティティガバナンス勧告』を味わう会をやります。 OECDデジタルIDガバナンス勧告は今後のデジタルアイデンティティのガバナンスのあり方に大きな影響を与える勧告であると考えています。今年のG7でも取り上げられて…
さらに表示 【6/19 22:00~】アイデンティティ夜話ーOECDデジタルアイデンティティガバナンス勧告を味わう6/12 午後10時〜「アイデンティティ夜話 ー 分散の誤謬 〜 A と Z の狭間か Cypherpunk の夢か?」
デジタルIDの世界では今 #デジタルIDウォレット や #分散アイデンティティ が熱くなっています。EUでの採用が決まったというのも大きいです。日本でも #web3 が国家戦略になって、Trusted Webでも実証などが行われています。 しかし、ここでいう「分散」「集中(中央集…
さらに表示 6/12 午後10時〜「アイデンティティ夜話 ー 分散の誤謬 〜 A と Z の狭間か Cypherpunk の夢か?」非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】
昔から、「OpenIDは認証でOAuthは認可だ」などということが言われます。しかし、その言語の意味を取り違えている方が結構多い気がしています。「もうOpenIDなんていらね。OAuthだけでいいじゃん」というような言説がよく流れてくるのがその証拠だと思います。OAuth認証とい…
さらに表示 非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】ChatGPT と Google Bard のプライバシー特性の比較 〜 生存する個人についての 誤情報の発信の特性について
先程Google Bardのベータアクセス権を取得しました。 ご存知のように、ChatGPTのプライバシー特性については、イタリアのプライバシー保護機関 「Garante 」の調査に象徴されるように、かなり多くの疑問があります。その一つが、生身の人間に関する情報の扱い、特に誤まっ…
さらに表示 ChatGPT と Google Bard のプライバシー特性の比較 〜 生存する個人についての 誤情報の発信の特性について[4月7日午後11時半〜] 『NHK「Web3超速解説」』の解説を、監修・出演の松尾教授と「徹底考察、ブロックチェーンは人類を幸せにするのか」の編集者である浅川記者とでやります
4月7日(金)の午後11時15分より30分まで放送されるNHKの「漫画家イエナガの複雑社会を超定義」で「Web3」を取り上げます。題して「Web3超速解説〜Web3はインターネットの明るい未来…ってホント!?」。 この番組の終了直後から、これの監修と出演をされている松尾教授と、「…
さらに表示 [4月7日午後11時半〜] 『NHK「Web3超速解説」』の解説を、監修・出演の松尾教授と「徹底考察、ブロックチェーンは人類を幸せにするのか」の編集者である浅川記者とでやりますイタリアのChatGPT制限関連ニュースと感想
最初は「OpenAI, ChatGPTへのイタリアからのアクセスをブロック開始」とのタイトルの記事でしたが、今後色々と動きがありそうなので、このエントリにまとめて追記していくことにします。ですので、随時時間付きでアップデートしていきます。 2023-04-03 13:49 Ope…
さらに表示 イタリアのChatGPT制限関連ニュースと感想【更新】伊プライバシー当局、ChatGPTにイタリアのユーザの情報の取扱いの即時制限を命令
(4月2日16時更新) 現地(ローマ)時間3月30日、イタリアの個人データ保護監督機関であるGPDP(通称: Garante)は、米企業OpenAI LLCが運営するChatGPTサービスに関連するイタリア在住のユーザの個人データの処理について、仮の制限措置を命じました。GPDP…
さらに表示 【更新】伊プライバシー当局、ChatGPTにイタリアのユーザの情報の取扱いの即時制限を命令