OpenID Workshop 速報
本日日本時間午前4時半〜8時、カリフォリニアのGoogleキャンパスでOpenID財団ワークショップが行われました。近々ビデオとスライドも公開される予定ですが、まずは速報です。 Gail Hodges(OpenID財団エグゼクティブディレクター)による概況報告 Gail Hodg…
「最適解」氏のメルマガで、個人情報保護法における「共同利用」について論じられていた。これは実務上案外重要な点なので取り上げておく。
さらに表示 個人情報の「共同利用」ひょっとしたら、タイ風かもしれませんが、胃腸が弱ったときにやさしくてほっとするお粥です。
さらに表示 簡単中国風粥の作り方病床の窓仰ぎ見れば小春日の晴れ渡りたる空の深さや ノロウィルスにやられた。17日の未明に突然胃痛と吐き気に襲われ、嘔吐が続いた。医者で吐き気止めを注射してもらって、ようやく薬が飲めるようになった。
さらに表示 ノロウィルスにやられた十年の月日は過ぎて小春日の真青の空に上り行く雲 10年前の1月17日、私は信州の蓼科にいた。小さなぼろ家をもっており、そこに行っていたのだ。テレビもラジオもないそこは、日常の情報過多から逃れるのに格好の場所だ。 とはいえ、食料は必要だ。17日の午前中は、ちょうど茅野まで買出しに出…
さらに表示 あれから10年〜阪神大震災〜スマトラ地震の「ツナミ募金」が草の根で拡大している。日本は政府の拠出が話題になって、民間の寄付にあまり脚光が当たらないが、本来この種のものは民間の寄付が基本だと思う。 税の還付が充実している諸外国では寄付がしやすい環境があるのだろう。日本もその辺りをもう少し考えても良い時期に来て…
さらに表示 「ツナミ募金」草の根で拡大 スマトラ沖地震戦後60年がたち、戦争を知らない人々が人口の大部分を占めるようになった。平和な日本では、普通に暮らしている限り、死を意識するということは、特に若年層では少なくなっていることであろう。 幸か不幸か、私は今までに死を意識したことが何度かある。最初は高2のとき、ケニヤでクーデター未遂が…
さらに表示 死を意識するということ 〜戦後60年、阪神淡路大震災10年、中越大地震、インド洋大津波に想う〜如水会賀詞交換会で石原慎太郎都知事に会った。非常に礼儀正しい方で驚いた。マスコミのイメージとは大分違う。父と同じゼミで、ケニアに来られたときにも会ったりしているはずだが、それは覚えていなかったのは、ご愛嬌。:hammer: その後、C○KのA副会長(って、ばればれじゃん)と会食。…
さらに表示 石原都知事に会った突然だが、車を買おうと思う。以前乗っていたMark II が全損(交差点で赤信号を無視して突っ込んできたトラックに突っ込まれて全損した)して以来、ヴィッツに乗っていたが、それももう4年たつので、次の車にしようというわけだ。折りしも2月には新型ヴィッツがでるし、3月には買い換えよう…
さらに表示 車選び 〜試乗開始〜どうも嫌な夢を見る。舞台に上がっていて、演奏がうまく行かない夢だ。 今日見たのはグロッケン・シュピールとCimbalomだ。当然そんなもの弾けないし、そもそも楽譜が無茶苦茶なので、あわあわしているうちに落ちっぱなしになり、指揮者から本番中にステージで怒鳴られるという、ありえね〜っ…
さらに表示 嫌な夢青山の、河合ミュージック青山 サロン・パウゼ(地下鉄表参道A1出口徒歩1分)でおこなわれた、『Scribble Of Melody part II』(音楽のらくがき)というイベントに参加してきた。ジャンルは問わず、参加者がワインなどを飲み食いしながら、それぞれ自分の楽器なり歌なり…
さらに表示 「大人のための」サロン
コメントを投稿するにはログインしてください。