OpenID Workshop 速報
本日日本時間午前4時半〜8時、カリフォリニアのGoogleキャンパスでOpenID財団ワークショップが行われました。近々ビデオとスライドも公開される予定ですが、まずは速報です。 Gail Hodges(OpenID財団エグゼクティブディレクター)による概況報告 Gail Hodg…
風マリアさんが使っている Ameblo が7月1日から2昼夜かけてリニューアルした。パフォーマンス改善のためというのだが、実際には大劣化して、現在ではろくにアクセスできない始末だ。 ここのところS社が、サイジングを全くしないでリリースして失敗しているのを見て、「こんなところもある…
さらに表示 パフォーマンスサイジング〜Amebloリニューアル失敗に思う私が企画・スペック策定したモノが今日プレスリリースされ、Googleニュースの「経済」のトップ記事になった。まずは、めでたい? リンクのアーカイブはこちら
さらに表示 フィッシング対策ソリューション靖国問題がこじれている。 私は個人的には東京裁判は法律的な根拠も薄弱なダメダメ裁判だと思うが、だからと言って国際的(といっても、主に中国と韓国ですが)な要求を突っぱねるだけが能ではないだろう。 そもそも、靖国神社とは、戦死者・しかも戦闘員・をまつる神社である。A級戦犯は、戦後死刑…
さらに表示 靖国問題とA級戦犯政府税調の石氏が言った言葉。そんなこというなら、それ以前に、9:6:4の問題をもっと問題にしてほしい。直ちに増税となるとは限らないと言いながら、とれるところからとろうという魂胆が見え見え。 税制改正以前に、増税したらその2倍の支出削減を行うことを法制化すべし。 政府のモラルハザー…
さらに表示 「給与所得控除は過大」と改めて強調父が環境問題の専門家だったから、ちょっとは環境問題にも関心はある。というわけで、昨日、ライトダウンをやってみた。ライトダウンとは、夏至までの間、灯りをできるだけ使わないで過ごそうという運動だ。この運動の一環で、東京タワーのライトアップなども19日消された。うちでは、夕食もお風呂も…
さらに表示 地球温暖化とライトダウン日経というのは面白い新聞だ。今日の日経は一面と最終面両方で塚本邦雄氏を取り上げている。 一面は、「春秋」。コラムの中で氏を取り上げている。もっとも、言いたいことは別にあり、氏が「地名や苗字など漢字があやなす固有名詞のゆかしい広がり」に強い関心を抱き続けたことを紹介し、超党派の議員…
さらに表示 日経新聞と塚本邦雄と岡井隆と渡辺淳一現代短歌の旗手、歌人の塚本邦雄氏が亡くなった。ひとつの時代が終わった感がする。今、手元には「色研究」と「日本人靈歌」しか無い。「水銀傳説」の初版本などもあったはずだが、おそらく父の蔵書をつめたダンボールのどこかにまぎれてしまって出てこない。 凝った装丁の「綠色研究」を開くと、中…
さらに表示 前衛短歌の旗手、歌人の塚本邦雄さん死去ちょっと興味があったのでググって見ました。 2004.6.10 ●さまざまな相手とリアルタイムでおしゃべりできるインスタント・メッセンジャーがケータイに登場 ::: 携帯電話からメッセンジャーを使おう ::: Mobile Messenger
さらに表示 携帯上のIMなどだいたい私は根が天の邪鬼なので、嫌いなものが多い。私を知る人は、私が昔から「官僚は不能だ」(=潜在的に能力はあるけどそれを発揮できないしくみになっている)と言っているのを知っているし(だから国家公務員のI種合格を蹴ったし)、「政治家と飯を喰うくらいならうんこ喰った方がましだ」とい…
さらに表示 コンサルタントとは仮初の世にぞさすらう我なれば過ぎたる日々は霧の向こうに
さらに表示 仮初の世にぞさすらう