OpenID Workshop 速報
本日日本時間午前4時半〜8時、カリフォリニアのGoogleキャンパスでOpenID財団ワークショップが行われました。近々ビデオとスライドも公開される予定ですが、まずは速報です。 Gail Hodges(OpenID財団エグゼクティブディレクター)による概況報告 Gail Hodg…
ラグナガーデンホテルは那覇の北12キロほどのところにある。ANA系列のホテルで、ロビーから見下ろすようになっているラウンジには水が流れ、大きなガラスの向こうの庭と一体化している。 今年は横浜ベイスターズのキャンプ地にもなっており、隣接する宜野湾球場では、朝から柔軟体操などを選手た…
さらに表示 ラグナガーデンホテル(沖縄・宜野湾市)安里の駅のすぐそばに「うりずん」はある。開店から33年、沖縄の本土復帰とともに、沖縄で作られるすべての泡盛が飲める店として営まれてきた。8年前からは「泡盛百年古酒」プロジェクトを始動して、100年後に酌み交わす酒を目指して毎年会員をつのっている(年会費1000円)、ロマンあふれる…
さらに表示 うりずん(沖縄・那覇)那覇空港に1時半について、その足で車を借りて、ひどい雨の中「いじゅの花」に直行した。芸能人や有名人も多く訪れる有名店だ。 ランチでの「いじゅの花定食」(写真・ランチ9品・1250円)は、琉球料理が9種も並び、沖縄の味が一通り楽しめる、一番人気の定食。自然の味がする、とてもやさし…
さらに表示 いじゅの花(沖縄・那覇)今回は百名を超える方に来ていただいた。2週間前のといい、結構人があつまる。トーク自体はペース配分をちょっと間違えて、後半は全速力になってしまった。反省。でも、1分しかおさなかったぞ:-D アンケート結果を見たら、概ね好評。ときどき「もっと具体的な話を」みたいなのもあったが、コンサ…
さらに表示 講演会が終わったとまりゆく時間のなかでわれの息死に絶えるまで今を重ねる (しらいしまさこ) 「われの息死に絶えるまで今を重ねる」。厳然たる事実。その事実の観察をぽんと言葉に写生している。読んだ瞬間に、あ、やられた、と思った。今まで、考えもしなかった。生きるということは、そういうことなんだなと再確…
さらに表示 生きるということ今日は忙しい日だった。朝9時から、八王子でトヨタ・ニューヴィッツの内覧会、その後、日産レッドステージで Tiida の試乗。12時過ぎから、多摩川の河川敷で凧揚げ大会。で、夜にはニッサンの人が来て、Tiidaを購入。 ヴィッツは現行に比べてかなりボリュームが出て、ボディの剛性も改…
さらに表示 たこあげ+車購入吹きゆきし風に流されし雑踏の中 掌に捧げ持つ一掬いの呼吸 しらいし まさこさんの 呼吸せし人の流れの沈黙を雑踏のなか吹きゆきし風 への返歌。 冬の夕方、人々は襟を立てて家路を急ぐ。その雑踏の中に流れに逆らうようにふと一人佇んで空を見た。人はこんなに居るのに、一人ぼっちだった。 …
さらに表示 吹きゆきし風に国立駅は南口に下りて、富士見通りぞいをちょっと行った右側に「かゆや」と大書した看板がある。そこから地下に降りてゆくと、日本でも数少ない粥専門店「かゆや」がある。 大きななべでコシヒカリの白粥を炊き、それに利尻昆布の出汁をあわせる。鳥粥、牛粥、たまご粥など。七草粥、さくら粥など、季…
さらに表示 かゆや (国立駅前)歌流歳歳を開いたら、俵万智さんの歌が紹介されていた。 四百円にて吾のものとなりたるを知らん顔して咲くバラの花 (俵万智) その記事のタイトルが「ばらばらのばら」である。 こういう音の繰り返しを読むと、俵万智さんと時折比較される紀野恵さんの歌を思い出してしまう。(音で覚えているので…
さらに表示 バラはバラであって1.バンクーバーと言えば、サーモン。この頃ではスーパーでも見かけるようになったけど、まるで味が違う。バンクーバーのお寿司は日本で食べるより安くて美味しかった。特に、サーモンは絶品。 from「あなたにとっての三大料理は?」 Copper River Salmon とか、本当におい…
さらに表示 私にとっての三大料理