ソムリエはもういらない? しゃべるワインラベル

ワインの醸造年から合う食べ物まで、ソムリエから聞けることをすべて教えてくれるハイテクワインラベルが11月に登場する。(ロイター) (ITMedia) う〜ん、私の知っているどこかのプロジェクトでも同じようなことをやろうとしている。どちらも、チップを使う。違いはこちらは、音声にこだ…

さらに表示 ソムリエはもういらない? しゃべるワインラベル

事例:Amebloリニューアルに見るシステムリリースの失敗

システムリリースの失敗がこれほどリアルタイムに分かることは珍しいので、Ameblo の状況をウォッチしている。そうは言っても、あまり正式な情報は多くは無いのだが、類推すると以下の通り。 (1)パフォーマンスの改善を目指し、システムの更新を決意 (2)PHPベースのシステムから、J…

さらに表示 事例:Amebloリニューアルに見るシステムリリースの失敗

パフォーマンスサイジング〜Amebloリニューアル失敗に思う

風マリアさんが使っている Ameblo が7月1日から2昼夜かけてリニューアルした。パフォーマンス改善のためというのだが、実際には大劣化して、現在ではろくにアクセスできない始末だ。 ここのところS社が、サイジングを全くしないでリリースして失敗しているのを見て、「こんなところもある…

さらに表示 パフォーマンスサイジング〜Amebloリニューアル失敗に思う

靖国問題とA級戦犯

靖国問題がこじれている。 私は個人的には東京裁判は法律的な根拠も薄弱なダメダメ裁判だと思うが、だからと言って国際的(といっても、主に中国と韓国ですが)な要求を突っぱねるだけが能ではないだろう。 そもそも、靖国神社とは、戦死者・しかも戦闘員・をまつる神社である。A級戦犯は、戦後死刑…

さらに表示 靖国問題とA級戦犯

「給与所得控除は過大」と改めて強調

政府税調の石氏が言った言葉。そんなこというなら、それ以前に、9:6:4の問題をもっと問題にしてほしい。直ちに増税となるとは限らないと言いながら、とれるところからとろうという魂胆が見え見え。 税制改正以前に、増税したらその2倍の支出削減を行うことを法制化すべし。 政府のモラルハザー…

さらに表示 「給与所得控除は過大」と改めて強調

地球温暖化とライトダウン

父が環境問題の専門家だったから、ちょっとは環境問題にも関心はある。というわけで、昨日、ライトダウンをやってみた。ライトダウンとは、夏至までの間、灯りをできるだけ使わないで過ごそうという運動だ。この運動の一環で、東京タワーのライトアップなども19日消された。うちでは、夕食もお風呂も…

さらに表示 地球温暖化とライトダウン

日経新聞と塚本邦雄と岡井隆と渡辺淳一

日経というのは面白い新聞だ。今日の日経は一面と最終面両方で塚本邦雄氏を取り上げている。 一面は、「春秋」。コラムの中で氏を取り上げている。もっとも、言いたいことは別にあり、氏が「地名や苗字など漢字があやなす固有名詞のゆかしい広がり」に強い関心を抱き続けたことを紹介し、超党派の議員…

さらに表示 日経新聞と塚本邦雄と岡井隆と渡辺淳一