なぜ開かれたインターネットが重要なのか #OECDDigitalMX

(以下は、デジタル経済に関するOECD閣僚級会合2016のTUACフォーラムでのパネルディスカッションでのスピーチの和訳です。原文はこちら。) Q. 開かれたインターネットは重要なのでしょうか? 端的にいうならば、インターネットへの自由なアクセスが、より高い生産性とより公平な富の…

さらに表示 なぜ開かれたインターネットが重要なのか #OECDDigitalMX

[出演] 労働組合諮問委員会フォーラム@OECD閣僚級会合 (2016/6/21)

来週6月21日(火) に、メキシコのカンクーンで労働組合諮問委員会フォーラム@OECD閣僚級会合のデジタル経済に関するTUAC(Trade Union Advisory Council, 労働組合諮問委員会)フォーラムの「Technological Transformation …

さらに表示 [出演] 労働組合諮問委員会フォーラム@OECD閣僚級会合 (2016/6/21)

ITAC Forum @デジタル経済に関するOECD閣僚級会合 (2016/6/21)

来週6月21日(火)に、デジタル経済に関するOECD閣僚級会合に先立って行われるOECD ITAC (Internet Technical Advisory Committee, インターネット技術諮問委員会) フォーラムのプログラムが公開されました。 わたしは、隣でやっているT…

さらに表示 ITAC Forum @デジタル経済に関するOECD閣僚級会合 (2016/6/21)

速報 マイクロソフトがLinkedInを買収

6月13日公開のLinkedInブログによると、マイクロソフトがLinkedInを買収に同意した模様。買収額は、USD26.2B 日本円で約2.77兆円。。しかも、全額現金だそうです。マイクロソフト市場最大の買収とのこと。 LinkedInはマイクロソフト参加には入るが、ブランド…

さらに表示 速報 マイクロソフトがLinkedInを買収

コスタリカで、憲法にアイデンティティ権を書き込む運動が再始動

2004年に一時期試みられていた、Virtual Personality (英語で言うとDigital Identityかな)を持つ持たないを個人が決定する権利を憲法で規定しようとする動きが、6/3にコスタリカ国会で再始動した模様。 例の大阪地裁でのアイデンティティ権の話について…

さらに表示 コスタリカで、憲法にアイデンティティ権を書き込む運動が再始動

Open Data in Finance @ London は6月15日!

FinTechの3本柱の1つとして注目されるAPIですが、特に欧州ではPayment Service Directive 2で銀行が2017年末までに金融API提供を義務付けられたことに伴い、とてもホットな話題になっています。日本ではまだまだブロックチェインの後塵を配していますが…

さらに表示 Open Data in Finance @ London は6月15日!

Let’s Encrypt あらため certbot でSSL証明書インストール

この記事は古いです。現在ではほとんどのLinux Distributions がcertbotのパッケージをサポートしているはずですので、そちらを使ってください。カスタムで設定を入れる必要があるとすると、証明書が更新した後に該当するサービス(dovecot, postfix など…

さらに表示 Let’s Encrypt あらため certbot でSSL証明書インストール

「全てのMV制作者を敵に回しそうなMV」とクリエーションの本質について

「全てのMV制作者を敵に回しそうなMV」という記事が回ってきた。そこで紹介されていたのが、「岡崎体育」氏のMusic Video「Music Video」。 見始めて、思わずニンマリしてしまった。いやー、本当にあるある、そういうMV。この人、着眼点が良いですねぇ。MVの様式性とい…

さらに表示 「全てのMV制作者を敵に回しそうなMV」とクリエーションの本質について