T-Mobile US でのプリペイドSIMプラン「PAYG」用 Data Pass の買い方
T-Mobile US は、PAYGという月額3ドルで電話番号をキープできるサービスを提供している。Google Hangouts などには米国の番号が必要だから、このサービスはとても重宝する。ただ、このプランにはデータが全く付いていない。データ通信を行うのには、Data Pas…
さらに表示 T-Mobile US でのプリペイドSIMプラン「PAYG」用 Data Pass の買い方日本の病の原因「決められない病」。「PDCA病」「MBA病」とも。
なんか、FBでこんな記事が流れてきました。 シリコンバレーと深センを回って判明「PDCAが日本の病の原因だ」 君たちは「決められない病」の患者か? http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55957 この記事で「決められない病」と言っている病気、ま…
さらに表示 日本の病の原因「決められない病」。「PDCA病」「MBA病」とも。ベートーヴェンが求めた「月光」の響き
“Sonata quasi una fantasia” (幻想曲様ソナタ)、通称「月光ソナタ」(op.27, No.2) は、ベートーヴェンの数あるソナタの中でも最も演奏される機会の多いソナタでしょう。 その冒頭には、曲想を決定づける2つの演奏指示をベート…
さらに表示 ベートーヴェンが求めた「月光」の響きメリー・プリヴマス
GDPRが施行される今日この日「5月25日」を、毎年「プリヴマス」として祝おうというDoc Searlsの提案に賛同して… Happy birthday to you Happy birthday to you Happy birthday dear GDPR Happy bir…
さらに表示 メリー・プリヴマスUnlinkabilityの定義の検討 with Pascal Paillier
今日はPaillier暗号のパスカルとまる一日Unlinkabilityの厳密な定義に関して検討。かなり理解が深まったと思う。論文にできるんじゃないか?などとも。 しかし今日のパリは30度近くあって暑かった。ガラス張りの部屋は温室状態。ビール飲みたい!って、もう夜の8時過ぎだけど…
さらに表示 Unlinkabilityの定義の検討 with Pascal PaillierOpenID Certification Program が2018年EIC賞を受賞しました
【ミュンヘン 5月17日】OpenID Connect の実装が、仕様に準拠しているかどうかを確認するためのツールであるOpenID Certificationプログラムが、Identity界でのもっとも権威ある賞、『2018年European Identity and Clou…
さらに表示 OpenID Certification Program が2018年EIC賞を受賞しましたデータは誰のものか〜European Identity Conference 2018 Featured Session
4月13日午後9時55分、ふと思い立ってKuppinger Cole のMartin Kuppinger と Joerg Reschに「Facebook, mydata, and Self Sovereign Identity」と題したメールを出しました。実は、EIC 2018で…
さらに表示 データは誰のものか〜European Identity Conference 2018 Featured SessionOAuth-J, ネットワーク強靭化に対応したOAuth Optical Transport Profile を発表。仮想通貨技術を応用。
【AF電 東京】OAuthファウンデーション・ジャパン(OAuth-J)は2018年4月1日、インターネット分離にも対応したOAuthの新たなプロファイル、OAuth Optical Transport Profile (OAuth OTP)の策定を開始すると発表しました。 OA…
さらに表示 OAuth-J, ネットワーク強靭化に対応したOAuth Optical Transport Profile を発表。仮想通貨技術を応用。英政府、サイバーセキュリティー対策不十分の重要組織に1700万ポンドの罰金
英国政府は2018年1月28日付けのプレスリリースによって、重要インフラを担う企業や組織は、有効なサイバー・セキュリティ対策を行わない場合、最大1700万ポンド(日本円で約25億円)の罰金を課すことを発表しました。対象になるのは電技・ガス・水道などのエネルギー, 鉄道などの運輸,…
さらに表示 英政府、サイバーセキュリティー対策不十分の重要組織に1700万ポンドの罰金プライバシーの保護と情報銀行の責務
昨年閣議決定されて以降、各所で話題になっている「情報銀行」に関して、去る1月16日に、慶應大学でシンポジウムが開催されました。第5回情報銀行コンソーシアムシンポジウム「『情報銀行』の実現へ向けて」です。その際のパネル・ディスカッションで10分ほど頂いて「プライバシーの保護と情報銀…
さらに表示 プライバシーの保護と情報銀行の責務
コメントを投稿するにはログインしてください。