OpenID Foundation の理事選挙に立候補しました

今朝方、米国OpenID Foundationの理事選挙に立候補いたしました。立候補に伴う所信表明は選挙サイトにあるものが正式なものとなりますが、英文ですので、概要の日本語版をこちらにおいておきます。 わたしはデジタル・アイデンティティとプライバシーについて、過去20年に渡り関わ…

さらに表示 OpenID Foundation の理事選挙に立候補しました

Flickrからの写真の一括ダウンロードのしかた

FlickrがVerizonに買収されたのは2017年。その後、Smugmugに転売されて、サービス内容が近々変更されることになりました。フリーアカウントでは、1000枚までしか写真にアクセスできなくなるのです。「アクセスしたければ金払え」というわけで、ちょっと写真が人質にとられ…

さらに表示 Flickrからの写真の一括ダウンロードのしかた

【1月11日開催】金融・決済サービスにおける認証・API認可・同意取得プロセスの最新動向と将来像

来る1月11日の午前中に、「金融・決済サービスにおける認証・API認可・同意取得プロセスの最新動向と将来像 ~PSD2から情報銀行まで~ 」と題してセミナーを開きます。 金融サービスは、長年、利用者にいかに安全かつ使いやすい環境を提供するかということで苦慮してきました。しかし、2…

さらに表示 【1月11日開催】金融・決済サービスにおける認証・API認可・同意取得プロセスの最新動向と将来像

「情報銀行」の起源は?

日経X-Trendでインタビュー記事が二本出ました。 守らなくてはいけないのはプライバシーで、データではない 情報銀行はなぜ「銀行」と名付けられたのか タイトルは扇情的だけど、僕のせいではないからね! これに伴って様々なコメントが来るようになりました。うれしいものとしては、東大の…

さらに表示 「情報銀行」の起源は?

Consumer Identity World APAC 2018 でキーノートをやります(11月22日@シンガポール)

Consumer Identity World APAC 2018で、22日にキーノート・スピーチをするために、今、シンガポールへ来ています。 スピーチの題材は「OpenID in the digital ID landscape: a perspective from the …

さらに表示 Consumer Identity World APAC 2018 でキーノートをやります(11月22日@シンガポール)

「Initiative Q」に対するわたしの考え方

いろいろと「Q」が飛んでいる「Initiative Q」に関する私の考えを述べます。 Initiative Q は、クレジットカードなどの既存決済システムを引きずらない、次世代の決済ネットワークをデジタル通貨ベースで作ろうという試みです。ある意味、仮想通貨にも近いようにも思われま…

さらに表示 「Initiative Q」に対するわたしの考え方

金融グレードAPI (FAPI) セキュリティ・プロファイル Part 1,2, および、認可応答JWT保護モード(JARM)が、実装者草案投票前のパブリックレビューに入りました。

OpenID金融グレードAPIワーキンググループは、以下の仕様草案をOpenID Implementer’s Draftとして承認することを推奨しました。 金融グレードAPI – 第1部:読み取り専用APIセキュリティプロファイル 金融グレードAPI &#…

さらに表示 金融グレードAPI (FAPI) セキュリティ・プロファイル Part 1,2, および、認可応答JWT保護モード(JARM)が、実装者草案投票前のパブリックレビューに入りました。

Identiverse 2018 (ボストン)に出演します。

6/24, 6/25 と3コマに渡ってボストンで行われる Identiverse 2018 に出演します。告知が遅くなってごめんなさい。Twitterではしていたのですが…。よりタイムリーな情報のためにはぜひ、twitter と youtube をフォローしてください。 テーマは…

さらに表示 Identiverse 2018 (ボストン)に出演します。

Unlinkabilityの定義の検討 with Pascal Paillier

今日はPaillier暗号のパスカルとまる一日Unlinkabilityの厳密な定義に関して検討。かなり理解が深まったと思う。論文にできるんじゃないか?などとも。 しかし今日のパリは30度近くあって暑かった。ガラス張りの部屋は温室状態。ビール飲みたい!って、もう夜の8時過ぎだけど…

さらに表示 Unlinkabilityの定義の検討 with Pascal Paillier

OpenID Certification Program が2018年EIC賞を受賞しました

【ミュンヘン 5月17日】OpenID Connect の実装が、仕様に準拠しているかどうかを確認するためのツールであるOpenID Certificationプログラムが、Identity界でのもっとも権威ある賞、『2018年European Identity and Clou…

さらに表示 OpenID Certification Program が2018年EIC賞を受賞しました