OpenID Foundation の Financial API (FAPI) Working Group は、 Financial API – Part 1: Read Only API Security Profile, draft 01 のImplementer̵…
さらに表示 『Financial API – Part 1: Read Only API Security Profile』のパブリックレビューが始まりましたカテゴリー: OpenID
Financial API — Part 1: Read Only Security Profile が Implementer’s Draft投票前の最終レビュー中です。
OpenID Foundation の Financial API WG (FAPI WG)で策定を進めている、『Financial API — Part 1: Read Only Security Profile』が、Implementer’s Draf…
さらに表示 Financial API — Part 1: Read Only Security Profile が Implementer’s Draft投票前の最終レビュー中です。OAuthに対するWPAD/PAC攻撃と対策
8月3日のBlackhat 2016で発表された、HTTPSのURLが読めるというWPAD/PAC Attack、なるほどねぇ、と思わせるアタックですな。 HTTPS自身を攻撃するわけじゃなくて、HTTPSのhostに対するproxy resolveの時に、PACファ…
さらに表示 OAuthに対するWPAD/PAC攻撃と対策Open Data in Finance @ London は6月15日!
FinTechの3本柱の1つとして注目されるAPIですが、特に欧州ではPayment Service Directive 2で銀行が2017年末までに金融API提供を義務付けられたことに伴い、とてもホットな話題になっています。日本ではまだまだブロックチェインの後塵を配していますが…
さらに表示 Open Data in Finance @ London は6月15日!CISでのOpenID Trackは6月7日火曜日
昨年までは、CISでのOpenID Trackは、Pre-conference day でしたが、今年は 『Achieving Internet Scale Identity with OpenID Connect』と題して、main conferenceに取り込まれました。 ト…
さらに表示 CISでのOpenID Trackは6月7日火曜日Pre-IIW OpenID Workshop @ Mountainview (2015/10/26)
今回私はISOジャイプール会合に出ているので行かれなくてとても残念なのですが、以下のセミナーがマウンテンビューであります。 OpenID Foundation Workshop before Fall 2015 IIW Meeting Hosted by Symantec for…
さらに表示 Pre-IIW OpenID Workshop @ Mountainview (2015/10/26)JSON Web Key (JWK) Thumbprint が、RFC 7638 として発行されました。
Mike Jones と私が共著者としてクレジットされている「JSON Web Key (JWK) Thumbprint」 が、[RFC 7638] として発行されました。 この規格はJSON Web Key (JWK)の安定的なハッシュ値を計算するための方法を規定しています。具…
さらに表示 JSON Web Key (JWK) Thumbprint が、RFC 7638 として発行されました。OpenID Summit Tokyo 2015 発表募集開始
来る11月10日に、東京・飯田橋でOpenID Summit Tokyo 2015が開催されます。 これの発表募集(Call for Presentation)が開始されました[1]。 各発表は持ち時間20分(15分+質疑応答5分)で、みなさんよくご存知のTEDライクなプレゼンテ…
さらに表示 OpenID Summit Tokyo 2015 発表募集開始MacOS XとiOSのXARA脆弱性について
今日(6月18日)午後、GigaZineで「iOSとOS XでiCloud・メール・ブラウザ保存のパスワードが盗まれる脆弱性が発覚、Appleは半年以上も黙殺」というセンセーショナルな記事が出ました。まぁ、Webメディアだからしょうがないかという感じではありますが、記事を読んだだ…
さらに表示 MacOS XとiOSのXARA脆弱性について「番号」設計のあるべき姿 〜 年金番号漏洩事件によせて
年金番号漏洩事件では、「漏洩した番号は全て変更する」のだそうです。個人的には「あーあ」という感じでありんす。昨日の記事でも書いたとおり、適切に運用していれば、番号自体の漏洩は大したリスクではなく、一緒に漏れた住所氏名他が変えられない以上、年金番号だけ変えてもあまり意味が無いからで…
さらに表示 「番号」設計のあるべき姿 〜 年金番号漏洩事件によせて
コメントを投稿するにはログインしてください。