来る11月10日に、東京・飯田橋でOpenID Summit Tokyo 2015が開催されます。
これの発表募集(Call for Presentation)が開始されました[1]。
各発表は持ち時間20分(15分+質疑応答5分)で、みなさんよくご存知のTEDライクなプレゼンテーションが期待されています。
対象となる講演の主題は、
講演の内容は以下の領域に関する、OpenID Foundationで策定済・策定中の各種規格[2]の適用事例、適用提案、技術提案となります。
- IoT
- モバイル・アプリケーション
- Fintech
- AdTech
- 電子政府(電子行政)
- デジタル・アイデンティティ政策
- エンタープライズ・アクセス管理
- 電子商取引
- プライバシー
- トラストフレームワーク
- 開発方法論
選考を行うプログラム委員会は
- 岡部 寿男(京都大学)
- 佐藤 周行(東京大学)
- 山地 一禎(国立情報学研究所)
- 下道 高志(電気通信大学)
- 小畑 雅人(KDDI)
- 崎村 夏彦(野村総合研究所)
- 楠 正憲 (ヤフー・ジャパン)
- 米谷 修 (リクルートテクノロジーズ)
- 林 達也 (レピダム)
- 江川 淳一(OIDF-J Enterprise Identity WG議長)
- 真武 信和(OIDF-J 翻訳WG議長)
という、私を除き、そうそうたるメンバーです。
皆様、ふるってご応募ください。
[1] 募集要項:http://www.openid.or.jp/summit/2015/cfp.html
[2] 以下の規格が対象となる。
- Connect
- MODRNA (Mobile Operators’ Discovery, Registration and Authentication)
- HEART (Health Relationship Trust)
- RISC (Risk and Incident Sharing and Coordination)
- AC (Account Chooser)
- IETF OAuth WGで策定済・策定中の各種仕様
- IETF JOSE WGで策定済の各種仕様
- IETF ACE WGで策定中の各種仕様
- OpenID Connect Certification
@_Nat Zoneをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。