2024年7月8日(月)にFintech協会主催で開催される第9回送金・決済分科会「デジタルIDの最新動向」に出演します。 この会では、行政におけるデジタルIDの国際的な議論や現在の日本のデジタルIDの対応状況、また長期的な社会への展望をご説明します。 協会会員の皆様は、ぜひご参…
さらに表示 【分科会/会員限定】第9回送金・決済分科会「デジタルIDの最新動向」投稿者: Nat
[7月12日] デジタルIDとプライバシー ~欧州の事例と世界のトレンド~
告知です。7月12日 18:30 から大手町のFINOLABで行われる行われるセミナー「デジタルIDとプライバシー ~欧州の事例と世界のトレンド~」に出演いたします。お時間がおありの方は是非お越しください。 【概要】 デジタル社会の拡大とともに、汎用的かつセキュアなIDのニーズが…
さらに表示 [7月12日] デジタルIDとプライバシー ~欧州の事例と世界のトレンド~EUの新アンチマネロン法パッケージ:概要と影響
おはようございます。第28回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウムに向かう崎村です。 シリーズ第一回、第二回では、今回の改正に至る背景にあった文書について見てきましたが、今回はいよいよ本丸の法改正についてです。 概要 2024年6月19日、EUは、以下から構成される「AMLパッケー…
さらに表示 EUの新アンチマネロン法パッケージ:概要と影響「CDD交換フレームワーク」とは?〜「eIDASトラストサービスを中心とした金融セクター向けデジタルアイデンティティソリューションの開発」における
9つのキーポイント 前回は、「Developing a Digital Identity Solution for Use by the Financial Sector Based Around eIDAS Trust Services(eIDASトラストサービスを中心とした金…
さらに表示 「CDD交換フレームワーク」とは?〜「eIDASトラストサービスを中心とした金融セクター向けデジタルアイデンティティソリューションの開発」における「eIDASトラストサービスを中心とした金融セクター向けデジタルアイデンティティソリューションの開発」のキーポイント
シリーズEU AMLR 「Developing a Digital Identity Solution for Use by the Financial Sector Based Around eIDAS Trust Services(eIDASトラストサービスを中心とした金融セ…
さらに表示 「eIDASトラストサービスを中心とした金融セクター向けデジタルアイデンティティソリューションの開発」のキーポイント行くしかない!MyData Japan Conference 2024は7月17日
年に一度のMyData Japan Conference がまたやってきます。 日時: 2024年07月17日(水) 10:00~18:45(9:40開場) 会場: 一橋講堂(詳細) 〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内(GoogleMap) イ…
さらに表示 行くしかない!MyData Japan Conference 2024は7月17日AI動画アップコンバートが便利〜Topaz Video AI
以前録画していた番組、放送はHD画質だったのに保存はSD画質だったとかありませんか?わたしはあります。せっかくのハイビジョンが録画だと760×480になってしまっているなどです。 しかし、AIの登場で、その不都合が若干は改善されてきています。今回わたしも4Kにアップコン…
さらに表示 AI動画アップコンバートが便利〜Topaz Video AIわたしのおすすめ7冊の本
その昔、#7BookCoverChallenge というものがありました。読書文化の普及に貢献するための課題だそうです。「参加方法は、お気に入りの本を7日間、毎日一冊表紙の写真を撮って投稿すること。 本についての説明なしで、表紙の画像のみをアップロードし、毎日このチャレンジにSN…
さらに表示 わたしのおすすめ7冊の本OAuth / OIDC のプロファイリングを実現する Authlete の機能(まとめ)
ご存じの方も多いと思いますが、わたしはAuthlete社の社外取締役もやっています。にも関わらず、最新の状況にキャッチアップできていなかったので、先日行われた森川氏のセミナーの動画で学習することにしました。FAPI WGでここ数週間ずっとリフレッシュトークンのローテーションのとき…
さらに表示 OAuth / OIDC のプロファイリングを実現する Authlete の機能(まとめ)JIS規格を無料で閲覧する方法
JIS規格は買わないと読むことができないと思っておられる方が多いと思いますが、実はお家やオフィスから無料で閲覧することができます。 例えば、JIS X 9252 オンラインにおけるプライバシーに関する通知及び同意ですが、オンラインでの閲覧は無料です。経産省の日本産業標準調査会が提…
さらに表示 JIS規格を無料で閲覧する方法