MyDataJapan2025開会宣言
皆さん、おはようございます。 MyData Japan 2025にご参加いただき、心から感謝申し上げます。 今日ここに集まってくださったのは、企業の方、行政関係者、技術者、研究者、そして市民の皆さま──立場も専門性も異なる方々ばかりです。しかし私たちは今、「データとのよりよい関係…
久しぶりにITネタ。 今日のITProに「FirefoxやMozillaなどにアドレス・バーや証明書の表示を偽装される脆弱性」という記事が出た。 とてもセンセーショナルな記事だが、
さらに表示 FirefoxやMozillaなどにアドレス・バーや証明書の表示を偽装される脆弱性???今帰仁城跡についたのは、もう夕暮れの頃だった。時あたかも桜の季節で、城中本丸に向かう道の両脇には桃色の濃い桜の花が咲いていた。幾重にも重なる城壁の石垣の向こうには、紺碧の海が広がる。 北の巨城と称される今帰仁城には九つの郭があり、城壁の総延長は1500mにも達する。今帰仁城は本島…
さらに表示 今帰仁城跡(世界遺産・沖縄)糸数アブチラガマは、沖縄本島南部の玉城村糸数にある壕である。ひめゆり学徒隊なども配属され、全長270mの壕内は600人以上の傷病兵で埋め尽くされた。病院が撤退した後は、糸数の住民約00名と生き残り負傷兵、日本兵の雑居状態となり、米軍の生き埋め攻撃や焼き討ち攻撃にさらされ死傷者を出…
さらに表示 糸数アブチラガマ(沖縄・玉城村)首里城を回るのにはたっぷり3時間かかる。1400年代に創建された首里城はしかし、第二次大戦でほぼ完全に破壊され、最近やっと再建されたものだ。このようなすばらしい世界遺産を戦争で破壊してしまうとは、人間のおろかさをつくづく考えさせられる。現在も徐々に再建が進んでいる。 首里城の南殿…
さらに表示 首里城(沖縄・那覇)沖縄そばは、そんなにうまいものではないと思っていた。東京の沖縄料理店で食べての感想だ。しかし、それは甘かった。沖縄の名店の味を受け継いだ「首里そば」の沖縄そばは、それまで私が食べたことのあるものとは完全に一線を画していた。 あくまでも澄んだ赤肉とかつお節のスープに、無漂白の小麦粉…
さらに表示 首里そば(沖縄・那覇)ラグナガーデンホテルは那覇の北12キロほどのところにある。ANA系列のホテルで、ロビーから見下ろすようになっているラウンジには水が流れ、大きなガラスの向こうの庭と一体化している。 今年は横浜ベイスターズのキャンプ地にもなっており、隣接する宜野湾球場では、朝から柔軟体操などを選手た…
さらに表示 ラグナガーデンホテル(沖縄・宜野湾市)安里の駅のすぐそばに「うりずん」はある。開店から33年、沖縄の本土復帰とともに、沖縄で作られるすべての泡盛が飲める店として営まれてきた。8年前からは「泡盛百年古酒」プロジェクトを始動して、100年後に酌み交わす酒を目指して毎年会員をつのっている(年会費1000円)、ロマンあふれる…
さらに表示 うりずん(沖縄・那覇)那覇空港に1時半について、その足で車を借りて、ひどい雨の中「いじゅの花」に直行した。芸能人や有名人も多く訪れる有名店だ。 ランチでの「いじゅの花定食」(写真・ランチ9品・1250円)は、琉球料理が9種も並び、沖縄の味が一通り楽しめる、一番人気の定食。自然の味がする、とてもやさし…
さらに表示 いじゅの花(沖縄・那覇)今回は百名を超える方に来ていただいた。2週間前のといい、結構人があつまる。トーク自体はペース配分をちょっと間違えて、後半は全速力になってしまった。反省。でも、1分しかおさなかったぞ:-D アンケート結果を見たら、概ね好評。ときどき「もっと具体的な話を」みたいなのもあったが、コンサ…
さらに表示 講演会が終わったとまりゆく時間のなかでわれの息死に絶えるまで今を重ねる (しらいしまさこ) 「われの息死に絶えるまで今を重ねる」。厳然たる事実。その事実の観察をぽんと言葉に写生している。読んだ瞬間に、あ、やられた、と思った。今まで、考えもしなかった。生きるということは、そういうことなんだなと再確…
さらに表示 生きるということ