デジタル庁: 属性証明の課題整理に関する有識者会議(第1回)
ちょっと旧聞になりますが、去る10月23日に開催されたデジタル庁の「属性証明の課題整理に関する有識者会議」の第1回に委員としてリモート参加しました。秋の巡業シーズンなので…。が、Microsoft Teams のせいか、はたまたマイクのせいか、聞き取れたのは2/3程度で、裏でやは…
iPad 2 を iOS 7 にアップデートした。 すると、b-mobileのデータ通信専用SIM[1] で通信ができなくなってしまった。 よくよく見ると、APNの保存ができなくなっている。 何度やっても、ネットワークのリセットをしても、すべてのリセットをしてもだめだ。 そこでも…
さらに表示 iPad 2 + iOS 7 + b-mobile で通信する方法そうそうたる面々による個人情報保護法他の逐条解説。 こう言うのがないと、日本の法律は読みにくいですからね。これから使わせて頂きます! http://lc.westlawjapan.com/
さらに表示 これは便利>個人情報保護法他逐条解説 by Westlaw新潟大学法学部・夏期集中講座「企業法務」で、8/21(水)4コマ担当してまいりました。前日は内閣官房CIO補佐官の楠さん、翌日は産総研の高木さんの担当でした。 法学部の3・4年生約100名の方々が対象で、学生の方々とも活発に議論ができ、最後は西日の暑さと披露とでさすがにバテました…
さらに表示 新潟大学法学部 夏期集中講座以前からずっと議論はされてきているのですが、ここのところまた私の周りでは、「非識別化」だとか「匿名化」だとかといったことの意味を明らかにしようとする活動が活発化してきています。これは、今年の6月25日に総務省のパーソナルデータ利用・活用に関する研究会の報告書が発表 (以後、総務省…
さらに表示 連結不能、非識別化とは何のことか(1)Webページに大きな表が入っていて、「あー、これソートできたら良いんだけどなー。」と思ったりすることありませんか? できます! ActiveTable ブックマートレットを使えば、それができるんです。 しかも、とっても簡単に。 やりかた ActiveTable ブッ…
さらに表示 これは便利>ActiveTableブックマートレットで、Webページの表をソート可能にアイデンティティとは何か、実体とアイデンティティの関係、プライバシーとの関係、OpenID Connect とという現在作成中のプロトコルとの関係を説明してます。日本語版も作ったほうが良いのでしょうね…。 このビデオの内容は、2012年12月にラスベガスのシーザーズ・パレスで行わ…
さらに表示 アイデンティティ、認証+OAuth=OpenID Connect某所より問い合わせを受けて回答したので、共有しておきます。 お題は、「Id連携がなぜプライバシー向上に役立つか」です。 「Id連携」は、英語では「Identity Federation」を指し、「複数のサービスの間で、主にある主体を識別するために、当該主体に関する(認証結果を含む…
さらに表示 Id連携がなぜプライバシー向上に役立つかずっと伸びのびにしていた、メキシコでの動画を編集に取り組んだ。iMovie でやっても良いのだが、今回は、買っただけで何も指定なかった Final Cut Express での取り組みだ。 Final Cut Express は、iMovie に比べて格段にユーザーインターフェー…
さらに表示 Final Cut Express で動画編集マイナンバーは、秘密にした方が良いのか?という論点があってですな、こっちで色々話していて、人の習性を考えると、実はむしろ公開にした方が良いのではないかといううがった見方が出ております。秘密の番号にしておくと、どうしてもそれを身元証明というかクレデンシャルというか、そういう秘密の情…
さらに表示 マイナンバーは、秘密にした方が良いのか?Japan Identity and Cloud Summit 2日目 テクノロジー・トラックまとめ。
さらに表示 JICS 2013 第2日目 テクノロジー・トラックまとめ
コメントを投稿するにはログインしてください。