承認済みプッシュ決済(APP)詐欺とデジタルIDウォレットの影響
数ヶ月前に書いたレポートですが、重要だと思うので公開しておきます。A4で28枚もありますが…。現在話題の証券口座不正取引とも関係があり、今回の第29回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム「アイデンティティを問い直す:匿名、なりすまし、ペルソナ、そして人ならざるもの」で取り上げられ…
共著『未来を拓くマイナンバー』が中央経済社から出版されました。わたしは第6章「マイナンバー制度を官民共通の社会基盤とするために」を担当し、「スマホで使うマイナンバー制度」など未来を展望したことを書いています。Amazon他でお買い求めいただけます。 <もくじ> 第1章 はじめに(…
さらに表示 書籍『未来を拓くマイナンバー』が出版されました(2015/10/24)産経新聞の報道によると、生体認証カードを使うと、ATM引き出し限度額が20倍に引き上げられることを使った詐欺が急増しているようだ。 報道された手口は以下のようだ。 詐欺グループが、東京都内の70代女性宅に3月、「老人ホームの社債購入のため名義を貸してくれ」と電話があり、女性が了承…
さらに表示 リスク管理とテクノロジー:相次ぐ「生体認証カード」詐欺 ATM引き出し限度額の20倍 警視庁今回私はISOジャイプール会合に出ているので行かれなくてとても残念なのですが、以下のセミナーがマウンテンビューであります。 OpenID Foundation Workshop before Fall 2015 IIW Meeting Hosted by Symantec for…
さらに表示 Pre-IIW OpenID Workshop @ Mountainview (2015/10/26)【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)司法裁判所(ルクセンブルク)は6日、米企業が個人情報をEU各国から米国に移転することを特別に認めた「セーフハーバー」と呼ばれるEUと米国間の取り決めについて、情報が十分に保護されておらず無効だとの判断を下した。(http://www.jiji.…
さらに表示 EU司法裁判所、US-EUセーフハーバー協定無効判断消費者庁の6日の発表[1]によると、マイナンバー制度をかたる電話をうけた南関東の70代女性が9月までに、現金数百万円を支払わされる被害にあったらしい。 手口は、以下のとおり。 公的な相談窓口を名乗る人物から、電話で偽のマイナンバーを伝えられる。 別の男性から「マイナンバーを貸して…
さらに表示 マイナンバー詐欺を初確認〜70代女性、数百万円の損害来る11月13日(金) 15:50分より、「第5回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム」で講演します。 プライバシートラストフレームワークとパーソナルデータの利活用 Privacy Trust Frameworks and the Personal Data Utilisat…
さらに表示 11月13日 第5回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウムで講演しますNASAが日本時間0時30分、火星に液体の水があることを発表しました。 液体の水と言っても非常に塩(perclorate)の濃度が高いものですが、その証拠を発見したとのことです。もっとも、直接観測したのではありません。化学物質は特有のスペクトルを吸収する性質を持っていますが、火星…
さらに表示 NASA、火星に液体の水があることを発表来る10月9日(金)に行われるIDマネジメント・カンファレンスのクロージングセッション(17:55-18:35)に登場します。 お題は 「ビジネスのデジタル変容とアイデンティティ管理」 です。 ITのビジネス利用とITによるビジネスの変革は根本的に異なります。例えば、紙のPDFに…
さらに表示 10月9日 IDマネジメント・カンファレンスのクロージングやりますさて、さっそくですが、UPQ A01の返送用封筒が到着いたしました。 なんと、手書き!誠意を感じるというか、なんというか…。でも、日本ではこういう誠意の見せ方が必要なのかもしれません。わたしは、顧客名簿からのラベル打ち出しで全然構わないんですがね。「お前がちゃんとしてないからだ。…
さらに表示 UPQ A01返送用封筒が思いもよらずアナログ当初の目論見よりも約1ヶ月遅れてUPQ Phone A01が届きました。 箱を開けると、こんな感じで入っています。半透明の袋に入っていて、iPhoneと比べるとちょっと惜しい感じですが、まぁしょうがないですね。 取り出すとこんな…
さらに表示 UPQ Phone A01 開封の儀→ありゃ技適が→リコールの巻
コメントを投稿するにはログインしてください。