W3Cが分散IDの規格を標準化、そこに至るまでの歴史を振り返る
先週W3Cから勧告が発行されたDID (Decentralized Identifier) 関連の表題の記事を日経XTECHに執筆いたしました。巷で話題の Web 3.0 / web3 やWeb5とも関係する注目の技術の背景ですね。DIDやっている人でもご存じない方がほとんどだと…
さらに表示 W3Cが分散IDの規格を標準化、そこに至るまでの歴史を振り返る[7/26 21時] BGIN Block #6 IKP WG総会〜SBT, 選択的提供など〜
本日(2022年7月26日) 日本時間21時(チューリヒ時間14時)より、BGIN Block #6 でIKP WG Plenary (総会) が行われます。アジェンダは以下の通り Overview of the session (10 minutes) Ransomware r…
さらに表示 [7/26 21時] BGIN Block #6 IKP WG総会〜SBT, 選択的提供など〜[7/26 22:30] SBT (Soul Bound Token)に関する著者への質疑
本日(7/26) 日本時間22:30 (15:30 CET) より、ヴィタリック・ブテリンが共著者であったことで話題になったSBT (Soul Bound Token)について著者たちにインタビューするセッションが BGIN Block #6で行われます。 15:30 – 16:…
さらに表示 [7/26 22:30] SBT (Soul Bound Token)に関する著者への質疑[7/26 17:45] Web5、分散アイデンティティとそのエコシステム
本日 17:45 より「Web 5, Decentralized Identity and its ecosystem」と第して、ジャック・ドーシーのツイートで有名になったWeb5の中の人であるDaniel Buchner (Block社 Head of Decentralize…
さらに表示 [7/26 17:45] Web5、分散アイデンティティとそのエコシステムGlobal Identity GAINs Global Interoperability
金曜日の朝、前日夜のIdentiverse伝統のハードなパーティー(わたしは行きませんでしたが)の後、朝8時半に人が集まり、最終日のキーノートセッションが始まりました。Andi Hindle のイントロダクションから始まり、Don ThibeauによるOpenID Foundat…
さらに表示 Global Identity GAINs Global InteroperabilityPanel: Open Banking と Open Data を成功裏に実装するには
(2024年6月30日に、Claude.ai を使って、内容を大幅にアップグレードしました。各国の状況なども記載しました) Identiverse 2022 で、「How to Implement Open Banking and Open Data Successfully」と…
さらに表示 Panel: Open Banking と Open Data を成功裏に実装するには紛争下のアイデンティティ〜ウクライナ侵略をうけて
来る6月21日に、米国コロラド州デンバー近郊で行われるIdentiverse 2022で、「Identity in Conflict (紛争下のアイデンティティ)」と題するワークショップを行います。 Identity in Conflict Tuesday, June 21, 1…
さらに表示 紛争下のアイデンティティ〜ウクライナ侵略をうけてDecentralized, Global, Human-Owned. 理想的なweb3世界(もしあれば)においてIDMが果たす役割
Keynote Panel at the European Identity and Cloud Conference, Friday, May 13, 2022 09:20—09:40 Location: BCC Berlin, C01 告知が遅くなりましたが、今週の金曜日(5…
さらに表示 Decentralized, Global, Human-Owned. 理想的なweb3世界(もしあれば)においてIDMが果たす役割東日本大震災の記憶ー2011年3月11日のツイート
今日で東関東大震災から11年。記憶が薄れないように、わたしの当日のツイートを貼り付けておきます。時系列そのままです。リアルタイムであの記憶が蘇ります。日本語、英語両方あります。 日本語のツイート 英語のツイート 日本語のツイート @kthrtty STAATSKAPELLE BE…
さらに表示 東日本大震災の記憶ー2011年3月11日のツイート2022年のプライバシー標準
今年もgihyoの新春特集に書かせていただきました。ご笑読ください。 もくじ データ倫理が意識された年 金になる「ぼくのかんがえたさいきょうのプライバシー」 「トラッキング」を定義する:ISO/IEC 27551 ユーザ中心のプライバシー設定管理フレームワーク:ISO/IEC D…
さらに表示 2022年のプライバシー標準