読響:ストラビンスキー「きつね」他

読売日本交響楽団の定期演奏会で、ストラビンスキーの「きつね」を聞いた。前回は91年8月で、やはり同じサントリーホール(ただし、小ホール)で、アンサンブル・アドホックによる日本語上演だった。 マエストロ・ロジェストヴェンスキーの指揮はとてもゆっくりのテンポで、普段聞いている「きつね…

さらに表示 読響:ストラビンスキー「きつね」他

Maryna Mazhukhova @ Carnegie Hall (2004-05-02)

Maryna Mazhukhova は、ベラルーシ出身のピアニストである。ベラルーシといえば、あのチェルノブイリの事故を思い起こすが、まさにそうで、彼女の経歴の中にも、国連でのチェルノブイリ10周年コンサートなどというのが出てくる。ベラルーシの後、ニューヨークのマンハッタン音楽院…

さらに表示 Maryna Mazhukhova @ Carnegie Hall (2004-05-02)

日本古謡・民謡の編作曲

以前、世界マリンバフェスティバルで、カノラ少年少女合唱団が歌っていた曲がどうも耳に残っている。たしかずいずいずっころばしだったと思って、池辺氏や間宮氏の楽譜・CDを買い求めたがどうも違う。 調べてゆくと、そのときのプログラムが分かった。 「ほたるこい」 小倉明作曲 「こんぴらふね…

さらに表示 日本古謡・民謡の編作曲

Robert van Sice マリンバ公開レッスン 

〜2002/5/7 17:10-19:30 東京音楽大学 Aホール〜 5時10分からという時間は、勤め人の私にはちょっと辛く、到着は5時50分ごろになってしまった。場所は東京音大のAホールという場所で、到着したときには、ステージの上に生徒を集めて、ヴァン・サイス教授がマレットの使…

さらに表示 Robert van Sice マリンバ公開レッスン 

Evelyn Glennie Recital @Tokyo Opera City

実は、お恥ずかしながら、Evelyn Glennie の演奏を生で聴いたのは、今回がはじめてであった。それまでは、イギリスのPromsのTV中継やCDくらいでの印象しかなかったので、まあ、そんなもんだ位に思っていた。むしろ、私の娘が耳が不自由なので、耳が聞こえないということに関す…

さらに表示 Evelyn Glennie Recital @Tokyo Opera City

静溢のパヴァーヌ 

〜斉藤美絵マリンバリサイタル – ガリアからの風〜 パヴァーヌはグールドのようだった。柔らかいマレットのロールをしない音が、クリスマス前の木造の教会の空間に、ぽつりぽつりと溶けて消えて行き、透明な時が残った。 12月20日に阿佐ヶ谷の聖パウロ教会で開かれた、斉藤美絵の…

さらに表示 静溢のパヴァーヌ