Caro mio ben の成立背景 『Caro mio ben(カーロ・ミオ・ベン)』は、18世紀のイタリア歌曲(アリエッタ)で、邦訳では「いとしい女(ひと)よ」という意味になります。作曲者は主にトンマーゾ・ジョルダーニ(Tommaso Giordani, 1730–1806)…
さらに表示 ジョルダーニ「Caro mio ben (愛しい人よ)」の成立背景、歌詞、おすすめの演奏カテゴリー: 音楽
アニメ史に残る異色の主題歌 — 『Lilium(白百合)』ラテン語歌詞の秘密
楽曲について Lilium (白百合) という曲があります。アニメ「エルフェンリート」のために小西香葉・近藤由紀夫(MOKA☆) さんによって書かれた、ラテン語の歌詞の曲です。OPとして、クズタフ・クリムトの絵をモチーフにした画像を背景に流れたり、オルゴール版が物語中で記憶の鍵に…
さらに表示 アニメ史に残る異色の主題歌 — 『Lilium(白百合)』ラテン語歌詞の秘密VTuber 町田ちまさんの Lilium と Caro mio ben
もともとは、町田ちまさんの歌唱に触発されて書いた記事でしたが、大幅加筆していたら長くなりすぎたので2つに記事を分けます。それぞれ、次の時間に改訂版を公開します。 よろしくお願いいたします。
さらに表示 VTuber 町田ちまさんの Lilium と Caro mio benバッハ「トッカータとフーガ ニ短調 BWV 565」はもとはバイオリン曲?
バッハ「トッカータとフーガ ニ短調 BWV 565」は別人の作品? J.S.バッハの代表曲の一つに、「バッハ「トッカータとフーガ ニ短調 BWV 565」があります。あの、「ちゃららー、ちゃららららーらー」という出だしのパッセージが有名な曲です。 この「代表曲」である「トッカータ…
さらに表示 バッハ「トッカータとフーガ ニ短調 BWV 565」はもとはバイオリン曲?季節のご挨拶〜バッハ:シチリアーノ(フルート、スピネット)
今年も季節のご挨拶。バッハのシチリアーノを主にシチリア島の風景をバックにお届けします。使っているフルートは1920年代にロンドンで作られたコーカスウッド製のフルート Louis (製造番号81番)と、たぶん40年ほど前に作られたと思われるTOKAIスピネット(小型のチェンバロ)で…
さらに表示 季節のご挨拶〜バッハ:シチリアーノ(フルート、スピネット)ヴァイオレット・エヴァーガーデンの舞台で「みちしるべ」
去る8月6日の原爆忌に、今日(11月25日)金曜ロードショーで放映される「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の舞台であるC.H郵便社のモデルになった京都文化博物館別館ホールで、ツィンバロンの演奏会を開き、そのアンコールに同作のシーズン1のエンディング・テーマである「みちしるべ」を…
さらに表示 ヴァイオレット・エヴァーガーデンの舞台で「みちしるべ」おすすめの隠れた名曲〜ダマーズ:フルート、オーボエ、クラリネットとピアノのための四重奏曲
みなさん、フランスの20世紀の作曲家、ダマーズの「フルート、オーボエ、クラリネットとピアノのための四重奏」をご存知でしょうか?いかにもフランスという洒脱な曲です。リンクを貼ったのは二楽章ですが、ダマーズはこれに限らず第二楽章に楽しいものがおおいです。 ダマーズはコルトーの弟子で、…
さらに表示 おすすめの隠れた名曲〜ダマーズ:フルート、オーボエ、クラリネットとピアノのための四重奏曲季節のご挨拶〜J. S. バッハ: 羊は安らかに草を食み(フルート、ピアノ、スピネット、マリンバ)
今年もお世話になった皆様へ。 2020年は新型コロナ下の独立開業となり、どうなることかと思いましたが、なんとか年末を迎えることができました。ひとえに皆様のおかげでございます。未だにコロナが猛威を振るう中、ご挨拶の曲として何を選ぶかだいぶ思い悩みましたが、皆様に心安らかに新年をむか…
さらに表示 季節のご挨拶〜J. S. バッハ: 羊は安らかに草を食み(フルート、ピアノ、スピネット、マリンバ)今年もお世話になった方々へのご挨拶〜Fauré: Pie Jesu
師走も3分の1がすでに過ぎてしまいました。例年のようにあっという間に過ぎ去った一年であり、また多くの方にお世話になって、なんとか過ごすことができた一年でした。 年末年始のご挨拶に、Youtube版カードを作り始めて5年になります。今年は、Gabriel FauréのRequiem…
さらに表示 今年もお世話になった方々へのご挨拶〜Fauré: Pie Jesu『2台のマリンバのための嬉遊曲』〜横山菁児1周忌によせて
本日は、「宇宙海賊キャプテンハーロック」や「聖闘士星矢」などの作曲家として知られる横山菁児さんの1周忌です。テレビの付随音楽の作曲家として主に知られている横山菁児さんですが、クラシックに分類されるであろう曲も書いておられます。『2台のマリンバのための嬉遊曲』はそんな曲の一つで、1…
さらに表示 『2台のマリンバのための嬉遊曲』〜横山菁児1周忌によせて