OpenID Connect 10 年の軌跡とデジタル ID が描く未来 OpenID Connect 1.0 の仕様が発行されてから 2024 年でちょうど 10 年目を迎えます。 OpenID Summit Tokyo 2024 では OpenID Connect のこれまで…
さらに表示 OpenID Summit Tokyo 2024カテゴリー: OpenID
Youtube日本語チャネルの登録者数がようやく1000人になりました。これまで待っていたこととか…今後の予定とか…
苦節1年、Youtubeの日本語チャネル @55id (ゴーゴーID) の登録者数が漸く1000人を超えました。まぁ過去半年、ほとんど更新なしなので伸び悩みは仕方ないことだったのですが…。 1000人超えたらやろうと思っていたことがあります。それは、 ゲストを呼んでお話を伺う。 …
さらに表示 Youtube日本語チャネルの登録者数がようやく1000人になりました。これまで待っていたこととか…今後の予定とか…非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】
昔から、「OpenIDは認証でOAuthは認可だ」などということが言われます。しかし、その言語の意味を取り違えている方が結構多い気がしています。「もうOpenIDなんていらね。OAuthだけでいいじゃん」というような言説がよく流れてくるのがその証拠だと思います。OAuth認証とい…
さらに表示 非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】OpenWallet Foundationが発足しました
【ブリュッセル23日】OpenWallet Foundation の発足が日本時間23日深夜に発表されました。 OpenWallet Foundationはデジタル版の証明書や鍵、チケット、カードと言ったものを収めるデジタル財布である「ウォレット」の共通部品を作るためのLinux…
さらに表示 OpenWallet Foundationが発足しました[2/14 20:30~]MOSIP Open Source Day キーノート(Youtube Liveあり)
またまた直前のアナウンスですが、明日2/14の日本時間の夜8時30分より、インドのバンガロールで行われるMOSIP Open Source Day でキーノートを行います。Youtube Live での配信もあるようです。なにやら明日発表になる現在は秘密の話もあるようなので、わた…
さらに表示 [2/14 20:30~]MOSIP Open Source Day キーノート(Youtube Liveあり)「最高にエモい」と好評だったOpenID Summit Tokyoクロージング・キーノート 「No ID, No DX」の録画が一般公開されました
3年前のOpenID Summit Tokyo で「最高にエモい」と好評だった OpenID Summit Tokyo のクロージング・キーノートの録画が公開されました。 本編スタートは 06:18 から。将来と希望ということから話を始め、産業革命の本質と大英帝国成立の背景を説明…
さらに表示 「最高にエモい」と好評だったOpenID Summit Tokyoクロージング・キーノート 「No ID, No DX」の録画が一般公開されましたChatGPTに欽定訳聖書のスタイルでIDトークンとアクセストークンを説明させてみた
界隈でもいろいろ説明させてみて遊んでいますが、中でもAWSのCognite の長であるサラ・チェケッティが面白い文を作らさせていました。 Write a biblical parable in the style of the King James Bible explainin…
さらに表示 ChatGPTに欽定訳聖書のスタイルでIDトークンとアクセストークンを説明させてみたChatGPTにOpenIDを説明させてみた
ChatGPTが話題になっているので、ちょっと「OpenID」を説明させてみた。わたしのことなので、例によって英語でやっちゃいましたが…。 OpenID is a decentralized authentication protocol that allows users to…
さらに表示 ChatGPTにOpenIDを説明させてみたgBizIDどストライク案件:twitter社、企業による担当者認証を近日始めるとのこと
11月13日の朝、twitter社の新オーナーであるイーロン・マスク氏が近日中に企業による担当者認証をはじめるとツイートしました。 この場合、まずはその企業の正当なツイッターアカウントを特定しなければなりません。これは、最終的には「twitter社が判断者とならざるを得ないと思う…
さらに表示 gBizIDどストライク案件:twitter社、企業による担当者認証を近日始めるとのこと中央集権IDから分散IDに至るまで、歴史は繰り返す | 日経クロステック
先週に引き続き、シリーズ「徹底考察、ブロックチェーンは人類を幸せにするのか」の第3回として分散IDの歴史第2弾が日経クロステックに掲載されました。「中央集権IDから分散IDに至るまで、歴史は繰り返す」です。前回はW3C DIDとXRIの対比を見ましたが、今回はいよいよOpenID…
さらに表示 中央集権IDから分散IDに至るまで、歴史は繰り返す | 日経クロステック