OpenID Foundation からのクリスマスプレゼント

という訳で、OpenID AB+Connect WGから、皆さんにクリスマスプレゼントです。 本日付で OpenID Connect 仕様群が2月6日までの45日間の実装者ドラフト・レビュー期間に入りました。全てが上手く行けば、翌日から1週間の投票に入り、2月14日、そうバレンタ…

さらに表示 OpenID Foundation からのクリスマスプレゼント

spモードメール問題

spモードメール問題、あの、アドレスが付け変わってしまうというやつが話題になっています。ただ記事を読んだだけではよくわからなかったので、NTT DOCOMOテクニカル・ジャーナル Vol.18 No.3 の Technology Report [1] なども参考にしながら絵を書い…

さらに表示 spモードメール問題

死を前にした友人からの手紙〜プライバシーと存在性について

ちょっと前に友人からメールを受け取った。インターネットの創成期からかなり中心的な役割を果たし、ここ10年ほどは、ネット上でのアイデンティティやプライバシーの改善に取り組んでいた人だ。健康を害しているのは知っていたが…。彼が死を前にして送ってきたメール。いわば遺言のよう…

さらに表示 死を前にした友人からの手紙〜プライバシーと存在性について

ロマンス~オペラ「パトラン先生」より

高木綾子さんのCD「シシリエンヌ」でこの曲を聞いて以来、良い曲だなぁと思いながらちゃんと調べていなかったのを反省してちょっと調べて見ました。 フランソワ・バザンの喜歌劇「パトラン先生」(1856) は、その中の「ロマンス」こそ演奏される機会がありますが、現代ではほとんど演奏されな…

さらに表示 ロマンス~オペラ「パトラン先生」より

サイバー空間上の信頼フレームワークとパーソナルデータ経済~東京大学 融合情報学特別講義Ⅱ (2011/12/07)

今日は、 「サイバー空間上の信頼フレームワークとパーソナルデータ経済 インターネット・アイデンティティとプライバシー保護の観点から」 と題して東京大学 融合情報学特別講義Ⅱをやってきた。 融合情報学特別講義(グローバルCOE特別講演) 日 時 : 12月7日(水) 4限 14:4…

さらに表示 サイバー空間上の信頼フレームワークとパーソナルデータ経済~東京大学 融合情報学特別講義Ⅱ (2011/12/07)