デジタルアイデンティティの国際標準を定めるOpenID Foundationが、2026年第2四半期に新しい認証サービスを開始すると発表しました! これは、現在の自己認証サービス(既に4,000以上の成功事例あり)に加え、管理機関や認定試験機関との連携を強化する画期的なサービスで…
さらに表示 【速報】デジタルIDの未来が変わる!OpenID Foundationが第三者認証サービスで規制と市場競争に対応!タグ: openid
では、日本郵便のデジアドAPIをたたいて「住所」をゲットしてみよう。本当にOAuthかな?
体調を崩して時間が空いてしまってごめんなさい。前回の記事では、日本郵便のデジタルアドレス(デジアド)を取得して、日本郵便の提供する送り状作成アプリで使うところまでやりました。今回は、これをAPI経由で取得してみます。なんたって、「郵便番号・デジタルアドレスAPI」のページには、O…
さらに表示 では、日本郵便のデジアドAPIをたたいて「住所」をゲットしてみよう。本当にOAuthかな?ナショナルオーストラリア銀行の円卓会議で開会の辞を行いました
3月26日日本時間正午ナショナルオーストラリア銀行のコーポレートデジタルIDラウンドテーブルでオープニングアドレス(開会の辞)を行いました。National Australia Bank (ナショナルオーストラリア銀行)、通称NABはオーストラリア国内最大の資産を持つ都市銀行です…
さらに表示 ナショナルオーストラリア銀行の円卓会議で開会の辞を行いましたXNS 技術仕様書1.0版(2002-07-09)が出てきたので貼っておく
ファイルサーバをほっていたら、XNS Tecnical Specs version 1.0(2002年7月9日版) が出てきたのでここに貼っておきます。 XDI.orgのサイトが生きていればそこからダウンロードできればよかったのですが、サイトが放棄されてしまっているので、わたしが…
さらに表示 XNS 技術仕様書1.0版(2002-07-09)が出てきたので貼っておく非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】
昔から、「OpenIDは認証でOAuthは認可だ」などということが言われます。しかし、その言語の意味を取り違えている方が結構多い気がしています。「もうOpenIDなんていらね。OAuthだけでいいじゃん」というような言説がよく流れてくるのがその証拠だと思います。OAuth認証とい…
さらに表示 非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】Identiverse: Where are we with SIOP and DID?
6月23日(水7:30am – 8:20am MDT (1:30pm – 2:20pm UTC) 昨年、DIFとOIDFが提携し、DID/VCの世界をOpenID Connectの世界につなげるための作業が進んでます。この過程で、WGは分散型IDシステムが…
さらに表示 Identiverse: Where are we with SIOP and DID?[2020-07-21] Financial Data Exchange + OIDF Workshop
事後報告ですが、去る7/21にFinancial Data Exchange + OpenID Foundation のワークショップを主催しました。もちろんオンラインです。 アジェンダは以下の通り。 Agenda: Introductions – 5 min Setting t…
さらに表示 [2020-07-21] Financial Data Exchange + OIDF WorkshopTrustech 2018 講演 (11/27) @ フランス・カンヌ
来る11/27 の午前10時35分から、フランス・カンヌで行われる「Trustech 2018」という1万人規模のイベントで講演をします。「IDENTITY AND PRIVACY: THE FULL PICTURE」というトラックのひとコマです。カンファレンスに関する情報は、 …
さらに表示 Trustech 2018 講演 (11/27) @ フランス・カンヌConsumer Identity World APAC 2018 でキーノートをやります(11月22日@シンガポール)
Consumer Identity World APAC 2018で、22日にキーノート・スピーチをするために、今、シンガポールへ来ています。 スピーチの題材は「OpenID in the digital ID landscape: a perspective from the …
さらに表示 Consumer Identity World APAC 2018 でキーノートをやります(11月22日@シンガポール)セミナー:企業にとっての実践的プライバシー保護~個人情報保護法は免罪符にはならない
明日3/2、OpenID BizDay #8 で、「企業にとっての実践的プライバシー保護の考慮点」について、新潟大学の鈴木正朝教授と、産総研の高木浩光先生をゲストにお迎えして座談会を行います。わたしが司会者としていろいろ質問していく中で、企業活動として、プライバシーにどのように向…
さらに表示 セミナー:企業にとっての実践的プライバシー保護~個人情報保護法は免罪符にはならない
コメントを投稿するにはログインしてください。