safari.com M-PESA
東アフリカは実はモバイル決済が盛んだ。今回使ったSafari.comのSIMでも使っている。これはSIM Applicationとして提供されている。使っている通信プロトコル(?)はUSSDというそうだ。セキュアなSMSの類。日本ではほぼ使われていないのが不思議。
さらに表示 safari.com M-PESA台風15号
まだ午後5時だというのに真っ暗。 ビルも心無しか揺れているような気がする。 結構あちこちで被害が出ている。 【現地画像】台風15号の被害 東京都内 神田川・石神井川・善福寺川の様子 [NAVER まとめ]
さらに表示 台風15号「番号」の民間活用のためには
「番号」/マイナンバー制度(相変わらず「共通番号」としているメディアが多いのは嘆かわしいことです)に関連して、『「番号」を民間利用させろ!』『4情報(氏名、生年月日、性別、住所)を取得させろ!』というような声が、あんな団体やらこんな団体やらから聞こえてきます。 もともと、私はデー…
さらに表示 「番号」の民間活用のためには「番号」制度の情報連携基盤は複雑か?
国民ID制度、「番号」制度(あやまって、共通番号制度とも呼ばれることがあるが)のコンテキストで語られるシステム基盤に、「情報連携基盤」とよばれるものがあります。下の図(内閣官房情報連携基盤技術ワーキンググループ中間報告より)のオレンジの箱がそれです。 どうもここの部分が、各界の「…
さらに表示 「番号」制度の情報連携基盤は複雑か?シューマンの赤とんぼ
高校生の時に読んだ本、たぶん阿川弘之の論語知らずの論語読みかなにかではなかったかと思うが、あの誰でも知っている名曲、山田耕筰作「赤とんぼ」のメロディーが、シューマンの「序章と協奏的アレグロ Op.134」に何度も現れるという下りが出てくる。吉行淳之介に教えてもらって、一緒にレコー…
さらに表示 シューマンの赤とんぼ「雪やこんこ」はドボルザーク作曲だったんだ…
雪やこんこって、みなさんご存知ですよね。あの有名な小学校唱歌(作者不詳)です。 『雪』 雪やこんこ 霰(あられ)やこんこ。 降つては降つては ずんずん積(つも)る。 山も野原も 綿帽子(わたぼうし)かぶり、 枯木(かれき)残らず 花が咲く。 1911年(明治44年)の『尋常…
さらに表示 「雪やこんこ」はドボルザーク作曲だったんだ…米国・患者IDシステム(PIDS)プロジェクト中間報告
7月6日に、OpenIDファウンデーション・ジャパンの会合で、「患者ID システム・プロジェクト(Patient ID System Project, PIDS Project) 」の中間報告を行って来ました。
さらに表示 米国・患者IDシステム(PIDS)プロジェクト中間報告幸福の国「ニポン」の寓話
NSTICのガバナンス・ワークショップに出て以来、国に代表されるような、ある「社会レベル」の「複数の需要者」がいる場合の調達の方式はどうあるべきか、ということについてつらつら考えています。まぁ、月曜から始まる第二回NSTICワークショップの準備なわけですが。 ぱっと見ると、 (1…
さらに表示 幸福の国「ニポン」の寓話非技術者のためのデジタル・アイデンティティ入門
「非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門」が800はてブ超えをしたのに気を良くして、今度はアイデンティティについて書いてみることにしました(*0)。 (デジタル)アイデンティティとは、聞きなれない言葉だと思います。デジタルはまだしも、アイデンティティとなると…
さらに表示 非技術者のためのデジタル・アイデンティティ入門アイデンティティシステムのデザイン時に考慮すべき国際規格
なにやらご大層な題名だが、もちろん総合的なリストなんかできるわけもないので、とりあえず開始点として思いつくものを書き連ねてゆこうと思う。他にもあったらコメント欄にでもどんどん追加していっていただきたい。
さらに表示 アイデンティティシステムのデザイン時に考慮すべき国際規格
コメントを投稿するにはログインしてください。