「番号」は漏れると危ないのか?

さて、マイナンバー対応バブル真っ盛りの夏を迎えつつありますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 折しも年金番号が盛大に漏れて、マイナンバーへの影響もあるのではないかとなども言われておりますが、そもそも「番号」が漏れることを「住所・氏名・生年月日」などの各種個人情報以上に大騒ぎする…

さらに表示 「番号」は漏れると危ないのか?

【個人情報保護法改正】第三者提供記録義務について【Part 2】

さて、3/12に指摘した第三者提供記録義務[1]についてだが、その後4月1日に板倉弁護士にご紹介いただいた内閣官房IT室の方々にいろいろ教えていただいたのでそれを共有しておこうと思う。ちなみに、あくまで個人的に教えていただいたのであって、IT室の公式見解では無いので、あとでひっく…

さらに表示 【個人情報保護法改正】第三者提供記録義務について【Part 2】

夏井先生の日本の個人情報保護関連法制に関する論評に激しく同意した件

夏井先生のプログ[1]に、いわゆる「プライバシーフリーク本」[2]の論評に形を借りた、日本の個人情報保護法制に関する論評が載っていた。激しく同意だ。 先生曰く  「個人情報保護法は行政規範だ」という当たり前の常識をもっと徹底して周知する必要がある これ、法律家はさておき、一般には…

さらに表示 夏井先生の日本の個人情報保護関連法制に関する論評に激しく同意した件

[個人情報保護法改正] 匿名加工情報と第三者提供記録について(3/13 8:50改定)

個人情報保護法改正案が火曜日に閣議決定されて公開されています[1]。 これに関して、いくつか問題点が指摘されています。今日は、そのうちの 1. 匿名加工情報の規制対象範囲が適切に設定されていない件 2. 第三者提供の記録義務がかかる範囲が適切に設定されていない件 2点を取り上げま…

さらに表示 [個人情報保護法改正] 匿名加工情報と第三者提供記録について(3/13 8:50改定)

米国で消費者権利章典法案がホワイトハウスによって公表されました

日本時間28日(土)に、米国ホワイトハウスが、消費者権利章典法案[1]を公表しました。これは、以前発表されていた消費者権利章典を実際に法案に落としたものです。 データの種類による規制主義ではなく、コンテキスト主義で押し切っているのが特徴です。私はこっちの方が良いと思っています。構…

さらに表示 米国で消費者権利章典法案がホワイトハウスによって公表されました

セミナー:企業にとっての実践的プライバシー保護~個人情報保護法は免罪符にはならない

明日3/2、OpenID BizDay #8 で、「企業にとっての実践的プライバシー保護の考慮点」について、新潟大学の鈴木正朝教授と、産総研の高木浩光先生をゲストにお迎えして座談会を行います。わたしが司会者としていろいろ質問していく中で、企業活動として、プライバシーにどのように向…

さらに表示 セミナー:企業にとっての実践的プライバシー保護~個人情報保護法は免罪符にはならない

SIMのキーが気付かれずに大量にNSAとGCHQに持って行かれていた

The Intercept が現地時間2015/2/19に報じた[1]ところによると、NSAとGCHQによって、Gemealtoから出荷されたSIMに保存されている鍵(Ki)が大量に強奪されていたとのことです。その結果、これらのSIMを使った携帯電話の通信を盗聴するのは、何でもな…

さらに表示 SIMのキーが気付かれずに大量にNSAとGCHQに持って行かれていた

Yahoo! CEO メリッサ・マイヤー「消費者からの不信がパーソナル・インターネットの発展を阻害している。」「自己情報コントロールを!」

ちょっと前のニュースになりますが、日本でも流れてましたかね?パーソナル・データの取り扱いに関する、Yahoo! CEOのメリッサ・マイヤー氏の発言が、最近の某国の某社を中心とした「オプトアウトで目的変更可能に」という主張と真っ向対立しているというニュースです。 The Drum …

さらに表示 Yahoo! CEO メリッサ・マイヤー「消費者からの不信がパーソナル・インターネットの発展を阻害している。」「自己情報コントロールを!」

佐賀県知事選で樋渡候補が落選した夜に、お構いなしに上野星矢はうまいなぁという話を書くわけです。だけど、本当に重要なのは…

ネット上の落選運動他で話題になった樋渡候補が、佐賀県知事選で落選されました。自民党・公明党の共同推薦でのまさかの敗戦です。確定票で ▽山口祥義(無所属・新)当選、18万2795票。 ▽樋渡啓祐(無所属・新)、14万3720票。 ▽島谷幸宏(無所属・新)、3万2844票。 ▽飯盛良…

さらに表示 佐賀県知事選で樋渡候補が落選した夜に、お構いなしに上野星矢はうまいなぁという話を書くわけです。だけど、本当に重要なのは…

「同意なんて本当はいらないんじゃない?」 – WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

私のことが、ワイヤレスニュースに出ていました。 「同意なんて本当はいらないんじゃない?」 – WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース). 若干補足をすると、僕が言いたかったのは、 「明示的な同意」というのは、既にそれが必要な段階で同意すべきもの…

さらに表示 「同意なんて本当はいらないんじゃない?」 – WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)