また馬鹿な記事が回ってきました。 曰く、『EU: IPアドレスも個人情報とする新判断・承諾なしでのアクセスログの保管は違法に』 アホか。 記事中、オーストリア大手紙「Der Standard」の報道を参照しているが、Google翻訳で見た限り元記事はそんなことは言っていない。 ま…
さらに表示 EU司法裁判所判断:IPアドレスは個人情報だがログなどへの保存は合法~Legitimate Interestカテゴリー: プライバシー
データ漏洩が15%、件数は31%増加。1/3が医療業界から。(Gemalto レポート)
Gemalto の Breach Level Indexレポートが発行されました。それによると、2016年上半期のデータ漏洩は、 過去6ヶ月と比べ15%増加 漏えいしたデータ件数は、過去6ヶ月と比較して31%増加の5億5千万件 個人情報とアイデンティティデータの漏洩が64%を占有…
さらに表示 データ漏洩が15%、件数は31%増加。1/3が医療業界から。(Gemalto レポート)なぜ開かれたインターネットが重要なのか #OECDDigitalMX
(以下は、デジタル経済に関するOECD閣僚級会合2016のTUACフォーラムでのパネルディスカッションでのスピーチの和訳です。原文はこちら。) Q. 開かれたインターネットは重要なのでしょうか? 端的にいうならば、インターネットへの自由なアクセスが、より高い生産性とより公平な富の…
さらに表示 なぜ開かれたインターネットが重要なのか #OECDDigitalMXITAC Forum @デジタル経済に関するOECD閣僚級会合 (2016/6/21)
来週6月21日(火)に、デジタル経済に関するOECD閣僚級会合に先立って行われるOECD ITAC (Internet Technical Advisory Committee, インターネット技術諮問委員会) フォーラムのプログラムが公開されました。 わたしは、隣でやっているT…
さらに表示 ITAC Forum @デジタル経済に関するOECD閣僚級会合 (2016/6/21)コスタリカで、憲法にアイデンティティ権を書き込む運動が再始動
2004年に一時期試みられていた、Virtual Personality (英語で言うとDigital Identityかな)を持つ持たないを個人が決定する権利を憲法で規定しようとする動きが、6/3にコスタリカ国会で再始動した模様。 例の大阪地裁でのアイデンティティ権の話について…
さらに表示 コスタリカで、憲法にアイデンティティ権を書き込む運動が再始動超セキュアシステム研究会の後の6時間検討会
昨日は、東大で「超セキュアシステム研究会」が行われた。 超セキュアシステム研究会 (代表 坂井 修一 東京大学大学院情報理工学系研究科長) 情報法部会 (主査 鈴木 正朝 新潟大学法学部 教授) 日時:2016/03/24 17:00- 20:00 場所:東京大学工学部2号館12…
さらに表示 超セキュアシステム研究会の後の6時間検討会「万引き」濡れ衣中3自殺に見るプライバシー問題
プライバシー侵害の重篤な帰結としての報道が無い不思議 まことに痛ましい事件だ。中3の男子生徒が万引きの濡れ衣を着せられて高校への推薦状を書いてもらえず、自殺したという事件のことだ。事件の内容は、「先生、どうせ聞いてくれない」 広島の中3自殺報告書に詳しいが、特に注意を引いたのが、…
さらに表示 「万引き」濡れ衣中3自殺に見るプライバシー問題さすが虚構新聞→「加工アルバム、匿名文集… 卒業記念品にもプライバシーの波」にみる、現在のプライバシー侵害の異常性
さすが虚構新聞である。2016年3月11日に公開された「加工アルバム、匿名文集… 卒業記念品にもプライバシーの波」という記事は、ユーモアの中にも、プライバシーの本質をつくところがある。 曰く 「報道と称して、有名人や容疑者の文集、アルバムをマスコミが買いあさる構図が出来上がって久…
さらに表示 さすが虚構新聞→「加工アルバム、匿名文集… 卒業記念品にもプライバシーの波」にみる、現在のプライバシー侵害の異常性死者のプライバシーを通じて考える、言論の自由、個人情報保護、人権、尊厳、プライバシー
軽井沢バス事故 は、大変痛ましい事件であった。 この事件では、多くの報道機関が被害者の顔写真や交友関係などを報じてた。これに関して、プライバシー上の疑問を持つ方々も少なくないようである。たとえば、朝日新聞のこの記事 に対する、佐々木俊尚氏の記事 などがその代表だろう。  …
さらに表示 死者のプライバシーを通じて考える、言論の自由、個人情報保護、人権、尊厳、プライバシーEU司法裁判所、US-EUセーフハーバー協定無効判断
【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)司法裁判所(ルクセンブルク)は6日、米企業が個人情報をEU各国から米国に移転することを特別に認めた「セーフハーバー」と呼ばれるEUと米国間の取り決めについて、情報が十分に保護されておらず無効だとの判断を下した。(http://www.jiji.…
さらに表示 EU司法裁判所、US-EUセーフハーバー協定無効判断
コメントを投稿するにはログインしてください。