【2分間OAuth講座】#1 基本コンセプト

OAuth 2.0の様々な概念を解説するYoutubeシリーズを開始しました。題して「2分でOAuth」。1回2分程度の動画で、OAuthの様々な概念を、技術者でなくてもわかるように説明します。 第1回目は基本コンセプト。地下鉄や電車を使ったことがあれば、誰でもすぐにわかります。…

さらに表示 【2分間OAuth講座】#1 基本コンセプト

OAuth-J, ネットワーク強靭化に対応したOAuth Optical Transport Profile を発表。仮想通貨技術を応用。

【AF電 東京】OAuthファウンデーション・ジャパン(OAuth-J)は2018年4月1日、インターネット分離にも対応したOAuthの新たなプロファイル、OAuth Optical Transport Profile (OAuth OTP)の策定を開始すると発表しました。 OA…

さらに表示 OAuth-J, ネットワーク強靭化に対応したOAuth Optical Transport Profile を発表。仮想通貨技術を応用。

API Days Paris に出演します(2018年1月30日, 31日)

API Days Paris は、API Days のメインイベントで、今回が5回目になります。1200人以上のAPI実務家やエキスパートが世界中から集まります。今回は1月30日, 31日に Cite Internationale で開催されます。 今回のテーマは「社会と持続可能…

さらに表示 API Days Paris に出演します(2018年1月30日, 31日)

FAPI Part 2 がImplementer’s Draft 投票通過しました

おかげさまで、FAPI Part 2 がImplementer’s Draftになりました。思いの外休暇中の人が多く定足数に達するか危惧されましたが、なんとか定足数を満たしめでたくImplementer’s Draftとして認められました。 ご協力頂いた皆…

さらに表示 FAPI Part 2 がImplementer’s Draft 投票通過しました

OAuthを将来にわたって安全にするためには~OAuthセキュリティ・ワークショップ2017

OAuth Security Workshop 2017で発表をしてきました。(2017/7/14) 何しろ、Basin教授(ETH Zurich)とCremers教授(オックスフォード大学)が揃い踏みするところだったので、良い機会なので、無謀にも彼らの論文を元にして、RFC67…

さらに表示 OAuthを将来にわたって安全にするためには~OAuthセキュリティ・ワークショップ2017

OAuthで「記名式」トークンを使うもう一つの方法

みなさまご無沙汰しております。 毎年、4月1日には、ジョークだけど実は使えるかもな規格を書こうとしているのですが、今年も書けずにいつの間にやら4月も3分の1が過ぎてしまいました。結局のところ、今年は何に忙しくしていたかというと、OAuthで「記名式」トークンを使う方法を規格化しよ…

さらに表示 OAuthで「記名式」トークンを使うもう一つの方法