【7月3日 午後10時】X.1254解体ショー:ISO/IEC 29115 | ITU-T X.1254 (2012) アイデンティティ認証保証フレームワークのすべてを知る

ずっとやるやる詐欺だった ISO/IEC 29115 | ITU-T X.1254 (2012)を解説する会をやります。7月3日(月)22時〜です。ちょっとダラダラ読む系になるかもしれませんが1時間強くらいで抑えたい意向です。ですので原文をいちいち吟味して読むことはしません。構造…

さらに表示 【7月3日 午後10時】X.1254解体ショー:ISO/IEC 29115 | ITU-T X.1254 (2012) アイデンティティ認証保証フレームワークのすべてを知る
Identity Night vol.2

【6/19 22:00~】アイデンティティ夜話ーOECDデジタルアイデンティティガバナンス勧告を味わう

6月19日22時から、さる6月8日に出版された『OECDデジタルアイデンティティガバナンス勧告』を味わう会をやります。 OECDデジタルIDガバナンス勧告は今後のデジタルアイデンティティのガバナンスのあり方に大きな影響を与える勧告であると考えています。今年のG7でも取り上げられて…

さらに表示 【6/19 22:00~】アイデンティティ夜話ーOECDデジタルアイデンティティガバナンス勧告を味わう
Identity夜話-分散の誤謬 AとZの狭間かCypherpunkの夢か? 6月12日 22時〜

6/12 午後10時〜「アイデンティティ夜話 ー 分散の誤謬 〜 A と Z の狭間か Cypherpunk の夢か?」

デジタルIDの世界では今 #デジタルIDウォレット や #分散アイデンティティ が熱くなっています。EUでの採用が決まったというのも大きいです。日本でも #web3 が国家戦略になって、Trusted Webでも実証などが行われています。 しかし、ここでいう「分散」「集中(中央集…

さらに表示 6/12 午後10時〜「アイデンティティ夜話 ー 分散の誤謬 〜 A と Z の狭間か Cypherpunk の夢か?」

非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】

昔から、「OpenIDは認証でOAuthは認可だ」などということが言われます。しかし、その言語の意味を取り違えている方が結構多い気がしています。「もうOpenIDなんていらね。OAuthだけでいいじゃん」というような言説がよく流れてくるのがその証拠だと思います。OAuth認証とい…

さらに表示 非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】

3月2日(木)22時〜「NIST SP800-63-4(案)」を配信しながらダラダラ読む会 #7 いよいよ最終回?!

1月から始めた米国 NIST SP800-63-4 のInitial Public Draft (昨年12月公開、3/24までパブリックコメント受付中)をダラダラ読む会、いよいよ第7回で最終回です。 第7回を3月2日午後10時よりおこないます。今回は、4分冊の4冊目、パートC「フ…

さらに表示 3月2日(木)22時〜「NIST SP800-63-4(案)」を配信しながらダラダラ読む会 #7 いよいよ最終回?!

[2/14 20:30~]MOSIP Open Source Day キーノート(Youtube Liveあり)

またまた直前のアナウンスですが、明日2/14の日本時間の夜8時30分より、インドのバンガロールで行われるMOSIP Open Source Day でキーノートを行います。Youtube Live での配信もあるようです。なにやら明日発表になる現在は秘密の話もあるようなので、わた…

さらに表示 [2/14 20:30~]MOSIP Open Source Day キーノート(Youtube Liveあり)
FIDOセミナー振り返りとNISST SP800-63B-4

2月6日(月)22時〜 FIDOアライアンス台北セミナー感想 with 森山W3C理事とNIST当人認証標準SP800-63B を配信しながら読む会をやります

【台北 2月6日】2023 FIDO Taipei Seminar が、オードリー・タンデジタル大臣のスピーチで開始されました。非常に網羅的かつ「わかってる感」が染み出してくるスピーチでさすがでした。じつはわたしも今日のクロージングパネルに登場することになっています。 Panel…

さらに表示 2月6日(月)22時〜 FIDOアライアンス台北セミナー感想 with 森山W3C理事とNIST当人認証標準SP800-63B を配信しながら読む会をやります

2月2日(木)22時〜「NIST SP800-63-4(案)」を配信しながらダラダラ読む会 #3

先週から始めた米国 NIST SP800-63-4 のInitial Public Draft (昨年12月公開、3/24までパブリックコメント受付中)をダラダラ読む会の第3回を2月2日午後10時よりおこないます。今回は、身元確認基準であるパートAの2.2節から読み始めます。この…

さらに表示 2月2日(木)22時〜「NIST SP800-63-4(案)」を配信しながらダラダラ読む会 #3

1月26日(木)22時〜「NIST SP800-63-4(案)」を配信しながらダラダラ読む会

1年近く公表が遅れていた米国 NIST SP800-63-4 のプレ・ドラフトが12月に公開され、3/24までパブリックコメント受付中です。バージョン3である「SP800-63-3」に比べて、対象範囲がかなり広くなっています。この観点からはちょっと足りないところがあり、その点を著…

さらに表示 1月26日(木)22時〜「NIST SP800-63-4(案)」を配信しながらダラダラ読む会