新Youtubeチャンネル「デジタルIDとプライバシー」に新しいビデオを公開しました。 「識別子の分類とリスク:識別子徹底攻略①〜これであなたも識別子のプロ!」です。ご覧になった方々からはとても好評のようです。 ぜひご笑覧ください↓ <制作環境のメモ> 今回は、mmhmm Stu…
さらに表示 識別子の分類とリスク:識別子徹底攻略①〜これであなたも識別子のプロ!カテゴリー: identity
日本語Youtubeチャンネル「#デジタルIDとプライバシー」はじめました
長くやるやる詐欺状態だった日本語Youtubeチャネルを開設しました。ぜひご登録お願いいたします。チャンネル名はとりあえず「デジタルIDとプライバシー」。本当は「〜攻略法」とか「わかる〜」とかアクションワードを入れたほうが良いらしいのですが、良いのが思いつかないので今はこれで。ご…
さらに表示 日本語Youtubeチャンネル「#デジタルIDとプライバシー」はじめましたChatGPTに欽定訳聖書のスタイルでIDトークンとアクセストークンを説明させてみた
界隈でもいろいろ説明させてみて遊んでいますが、中でもAWSのCognite の長であるサラ・チェケッティが面白い文を作らさせていました。 Write a biblical parable in the style of the King James Bible explainin…
さらに表示 ChatGPTに欽定訳聖書のスタイルでIDトークンとアクセストークンを説明させてみたChatGPTにOpenIDを説明させてみた
ChatGPTが話題になっているので、ちょっと「OpenID」を説明させてみた。わたしのことなので、例によって英語でやっちゃいましたが…。 OpenID is a decentralized authentication protocol that allows users to…
さらに表示 ChatGPTにOpenIDを説明させてみたgBizIDどストライク案件:twitter社、企業による担当者認証を近日始めるとのこと
11月13日の朝、twitter社の新オーナーであるイーロン・マスク氏が近日中に企業による担当者認証をはじめるとツイートしました。 この場合、まずはその企業の正当なツイッターアカウントを特定しなければなりません。これは、最終的には「twitter社が判断者とならざるを得ないと思う…
さらに表示 gBizIDどストライク案件:twitter社、企業による担当者認証を近日始めるとのことイーロン・マスク、Twitterは銀行になると社員向けに語る
Twitter は銀行サービスを提供する Twitterの新オーナーであるイーロン・マスク氏が、第1回社員向けミーティングで、Twitter は銀行・(国際)決済カンパニーになると語ったようです。Paypal 2.0 ですね。 イーロン・マスク氏はオンライン銀行のX.comを19…
さらに表示 イーロン・マスク、Twitterは銀行になると社員向けに語るマイナンバーカードと保険証の一体化以外にもいろいろ重要な話が出たマイナンバーカード関連10/13河野デジタル大臣会見要旨と個人的感想
マイナンバーカードの普及の取り組みについて、さる10月13日10時頃より河野大臣の会見がありました。重要な発表があったので、すこし遅くなりましたがまとめておきます。もとの会見のようすはYoutubeで見ることができます。 I. 河野大臣より総理への報告 デジタル社会を新しく作って…
さらに表示 マイナンバーカードと保険証の一体化以外にもいろいろ重要な話が出たマイナンバーカード関連10/13河野デジタル大臣会見要旨と個人的感想OpenWallet Foundation の組成が発表されました
14日夕方、ダブリンで行われたOpen Source Summit にて、OpenWallet Foundation (オープンウォレット・ファウンデーション)の組成が発表されました。OpenWallet Foundation は、標準プロトコルに則ったオープンソースのウォレット…
さらに表示 OpenWallet Foundation の組成が発表されました9/6 シンガポールでIdentity Week Asiaに出ます
10日後になりましたが、シンガポールで開催される Identity Week Asia に出演いたします。 UPDATE (8/31): パネリストとして出るだけでなくこのトラック全体のモデレータをやることになりました。 Identity Week Asia 2022 Day 1…
さらに表示 9/6 シンガポールでIdentity Week Asiaに出ます中央集権IDから分散IDに至るまで、歴史は繰り返す | 日経クロステック
先週に引き続き、シリーズ「徹底考察、ブロックチェーンは人類を幸せにするのか」の第3回として分散IDの歴史第2弾が日経クロステックに掲載されました。「中央集権IDから分散IDに至るまで、歴史は繰り返す」です。前回はW3C DIDとXRIの対比を見ましたが、今回はいよいよOpenID…
さらに表示 中央集権IDから分散IDに至るまで、歴史は繰り返す | 日経クロステック