というわけで、日本郵便の「デジタルアドレス」を取ってみよう!
デジタルアドレスを取るには デジタルアドレスを取るには、郵便局のデジタルアドレスサイトにまずは行きます。 これを見る限り、デジタルアドレスだけで郵便物を送ることはできなさそうですね。ちょっと不便。 取得するには[取得・確認する]ボタンを押します。すると「デジタルアドレスを使うには…
うちのサーバルーム(納戸ともいう)の片隅に、もう4年近く火を入れていないEeeBox[1]があった。リカバリーパーティションも潰して、Debian Lennyを入れて、しばらくサーバとして使っていたのだが、東日本大震災の影響で毎日のように停電していた頃に諦めてクラウド移行してから…
さらに表示 EeeBoxにLubuntu 14.10を入れてみた「新年にあたって、2014年の現金価値を振り返ってみた」では、2014年一年の現金価値の遷移を振り返ってみたわけですが、「リーマンショックの前後を含む過去8年位は引っ張らないとダメだ」とのご批判をいただきましたので、為替データが簡単に手に入った2003年からのグラフを引っ張ってみ…
さらに表示 新年にあたって、2003年〜2014年の現金価値を振り返ってみたあけましておめでとうございます。 戦後70年の本年も宜しくお願い申し上げます。 さて、世間的にはGPIFが株の購入比率を引き上げるのはキ◯ガイだとかかますびしいわけですが、そんなことは無いということを新年にあたり2014年のデータを使って振り返ってみたいと思います。 みなさん、良…
さらに表示 新年にあたって、2014年の現金価値を振り返ってみた今年もお世話になった方々へ、クリスマス・カードにかえて…。 The Christmas Song はMel Torme & Robert Wellsが1944年の夏の暑い日[1]に、寒い時のことを思えば少しは涼しくなるかと書いた曲です。その頃はまだエアコンとかなかったので…
さらに表示 ザ・クリスマス・ソングをフルートで吹いてみた私のことが、ワイヤレスニュースに出ていました。 「同意なんて本当はいらないんじゃない?」 – WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース). 若干補足をすると、僕が言いたかったのは、 「明示的な同意」というのは、既にそれが必要な段階で同意すべきもの…
さらに表示 「同意なんて本当はいらないんじゃない?」 – WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)今日流れてきた記事に『小林幸子が示した「干され芸能人」が生き残るための道』というのがあった。芸能界を干された小林幸子がNico動でボカロ曲を歌って復活してきているという話で、ある意味従来モデルの終わりの始まりが示唆されていて面白い記事だった。 そこから、「さちさちにしてあげる♪」…
さらに表示 千本桜から小林幸子から和楽器バンドから伝統音楽への流れ今放映中のNHK朝ドラ「マッサン」の主題歌は、中島みゆき作曲の「麦の唄」という曲である。某所でこれがソビエト連邦国歌に似ているという話を聞いたので、早速調べてみました。いや、マッサン見てないので、曲も全然知らなかったんですよね。 で、まず、「麦の唄」のサビの部分: 確かになんか聞…
さらに表示 マッサンの主題歌「麦の唄」とソ連国歌が似ている?本日(2014/11/21)14:15より、品川インターシティにて行われた第6回OpenAMコンソーシアムセミナーで、基調講演をやってまいりました。 題して 「IDMからIRMへ 変わるアイデンティティーの地平」
さらに表示 IDMからIRMへ~変わるアイデンティティーの地平eXtensible Access Control Markup Language (XACML) のCommittee Specification Draft (CSD) の15日間のパブリックレビューピリオドが、11/12から始まります。 この規格案は、プライバシーポリシーを…
さらに表示 XACML v3.0 Privacy Policy Profile Version 1.0 パブリック・レビュー検討委員会の委員としてお手伝いしたガイドラインが発表されました。 経産省「オンラインサービスにおける消費者のプライバシーに配慮した情報提供・説明のためのガイドライン」 これは、一昨年のIT融合フォーラム パーソナルデータワーキング・グループの検討結果と、それに引き続き昨年度行われ…
さらに表示 オンラインサービスにおける消費者のプライバシーに配慮した情報提供・説明のためのガイドラインを策定しました(METI/経済産業省)
コメントを投稿するにはログインしてください。