トヨタやキャノンなどの、日本のリーディングカンパニーが、国際政治や経済、安全保障など幅広いテーマを対象とする新たなシンクタンクを創設するらしい。小泉前首相が顧問で、田中直毅氏が理事長。良いことだ、良いことだ。しかし、野村総研とか三菱総研はどこに行っちゃったんでしょうねぇ。
さらに表示 トヨタなどがシンクタンク創設へ、顧問に前首相で調整カテゴリー: 政治
「給与所得控除は過大」と改めて強調
政府税調の石氏が言った言葉。そんなこというなら、それ以前に、9:6:4の問題をもっと問題にしてほしい。直ちに増税となるとは限らないと言いながら、とれるところからとろうという魂胆が見え見え。 税制改正以前に、増税したらその2倍の支出削減を行うことを法制化すべし。 政府のモラルハザー…
さらに表示 「給与所得控除は過大」と改めて強調権力を支えるために
権力を支えるためにメディアあり人を殺すに銃器はいらぬ マスコミの言論の自由はマスコミが何とでも言う自由バラの花咲く 報道という名のフィクション信じつつ暮らす人々今日も快晴 思い起こすと、マスコミは常に戦争をサポートしてきたように思われる。よく考えると、マスコミというのは戦争がおき…
さらに表示 権力を支えるために東京大虐殺から60年
今日は東京大虐殺からちょうど60年だ。東京大空襲などと、アメリカに慮った表現をしているが、1日に10万人を殺戮したなど、史上最悪の大虐殺であることは言うまでもない。日本人はもう少しそのあたりを認識すべきだろう。それなのに、この大殺戮をやった人間に日本は勲一等の勲章まで授与している…
さらに表示 東京大虐殺から60年血のバレンタインデー
バレンタインデー(2月14日)の現地時間昼、レバノンの首都ベイルート中心街で、自動車爆弾によるとみられる大規模な爆弾テロが起き、ハリリ前首相を含め少なくとも13人が死亡、約100人が負傷した。前首相を狙ったとみられる。1990年の内戦終結後、同国では最悪のテロとなった。 前首相は…
さらに表示 血のバレンタインデーホリエモン v.s. フジテレビ v.s. テレビ朝日
個人的にはとっても面白く思うのだが、やはりホリエモンに漂う一抹の怪しさはぬぐいきれない。おそらくそれは、利益に得方にせよ、プロ野球騒動にせよ、彼の手法がいずれも正攻法でないところにあるように思える。
さらに表示 ホリエモン v.s. フジテレビ v.s. テレビ朝日糸数アブチラガマ(沖縄・玉城村)
糸数アブチラガマは、沖縄本島南部の玉城村糸数にある壕である。ひめゆり学徒隊なども配属され、全長270mの壕内は600人以上の傷病兵で埋め尽くされた。病院が撤退した後は、糸数の住民約00名と生き残り負傷兵、日本兵の雑居状態となり、米軍の生き埋め攻撃や焼き討ち攻撃にさらされ死傷者を出…
さらに表示 糸数アブチラガマ(沖縄・玉城村)郵政民営化:FedExを買っちゃえ!
こうなったら、FedExを買っちゃえ!と、まぁ、暴論ではある:hammer:。しかし、ドイツ・ポストがDHLを買ったとき、DHLの航空便の規模は FedEx + UPS よりも大きかった。その後、ドイツ・ポストは、Airbourn も買ってしまっている。海外の郵便会社の関係図はこ…
さらに表示 郵政民営化:FedExを買っちゃえ!ブッシュ氏再選
ブッシュ氏が再選を決めた。共和党候補者の再選はレーガン大統領以来20年ぶり。選挙人の数の差以上に、ブッシュ氏が得票数を大幅に獲得しており(約350万票差)、アメリカは、ブッシュ氏のイラク政策他を信認したといえよう。一方では、東西の都会ではケリー氏、それ以外ではブッシュ氏という、ア…
さらに表示 ブッシュ氏再選もう少し堂々とすれば良かったのに
ライブドアが球団設立争いで一歩後退である。なんと、アダルトサイトをホスティングしていることが問題になったのである。 こんなもの、問題にするのもばかばかしいのだが、訊く人はやはり訊くんですよね。それはしょうがない。しかし、それに対する受け答えはどうあるべきか?堀江社長が、あたかもし…
さらに表示 もう少し堂々とすれば良かったのに