青山の、河合ミュージック青山 サロン・パウゼ(地下鉄表参道A1出口徒歩1分)でおこなわれた、『Scribble Of Melody part II』(音楽のらくがき)というイベントに参加してきた。ジャンルは問わず、参加者がワインなどを飲み食いしながら、それぞれ自分の楽器なり歌なり…
さらに表示 「大人のための」サロンカテゴリー: 音楽
内容の無い音楽会
題名のない音楽会についてちょっと調べ物をしていて、「内容の無い音楽会(生福)」について書いたページ(←リンク切れ)に出会ってしまった。93年にカナダで聞いて馬鹿受けしたアルバムだ。懐かしい。内容については、上記のリンクをたどって欲しい。(2018/1/6追記)内容については、Ap…
さらに表示 内容の無い音楽会ロード・オブ・ザ・リング演奏会
タイトルとは裏腹に、ロード・オブ・ザ・リング演奏会(2004年12月11日(土) 18:00 ハワード・ショア:ロード・オブ・ザ・リング シンフォニー 東京国際フォーラム ホールA )に行ったわけではない。そこでCimbalomを担当することになった調律士のK出氏が今日は家に泊…
さらに表示 ロード・オブ・ザ・リング演奏会フィガロの結婚
東京に今年の木枯らし第一号が吹く中、新宿文化センターに、モーツァルトのオペラ、「フィガロの結婚」を見に行った。二期会の若手による公演だ。もちろん、あらは有るしいろいろだが、私は純粋に楽しむつもりで行ったので、とても楽しめた。一緒に行った11歳の娘も、とても楽しんでいたようだ。 h…
さらに表示 フィガロの結婚静かな土曜の午後には〜カフェ・アプレミディ〜クレモンティーヌが歌うボサノヴァ
ウィークデイの戦いを後にして、ほっとする土曜の午後のひと時には、こんなCDがぴったり。ボサノバ好きには不満かもしれないが、クレモンティーヌの少しかすれたフレンチなささやき声が、なんともほっとさせてくれる。聞き流していると癒される、そんな音楽です。 カフェ・アプレミディ〜クレモンテ…
さらに表示 静かな土曜の午後には〜カフェ・アプレミディ〜クレモンティーヌが歌うボサノヴァ芸術に触れる
漂える島 の sugar さん曰く 断言する。あの鑑賞の時間がまだあるとしたら、学校教育はせっせとクラシック嫌いを製造していることになる。すてきな音楽から私を切り離したにっくき音楽の授業よ!— 音楽に触れる 私も小学校の音楽鑑賞には辟易したタイプです。音楽鑑賞だけでな…
さらに表示 芸術に触れる子供に聞かせる音楽
日本でも海外でも、子供に聞かせる音楽といったら、童謡とかアニメ音楽とか、いわゆる「子供向け」音楽と相場が決まっているが、これはいかがなものであろうとずっと思っている。たとえばモーツァルトだって、童謡とかばかり聴かされていたら、ああいう天才には育たなかっただろう。耳を汚されていない…
さらに表示 子供に聞かせる音楽ブラス合奏のピッチ
昨日の運動会を見ていて思ったことがひとつある。子供たちのブラスバンドがスーザのマーチなどを演奏していたのだが、ピッチがあっていなくて、楽器間でビートが生じている。あれだけビートが出ていれば、いくら子供だってわかりそうなものだ。差音の聞き方を指導すれば、多少は良くなるのではないだろ…
さらに表示 ブラス合奏のピッチKálmán Balogh より電話
あさ、娘の運動会に出かけようとしたら、Kálmán Baloghから電話がかかってきた。先日買ったCimbalomの件で、後から税金の請求が来るが、よろしくという話だった。 関税はゼロだし、消費税かな?
さらに表示 Kálmán Balogh より電話新しいCimbalomが来た
今日、潤子と一緒に横浜ロイヤルパークホテルにツィンバロンを取りに行った。B1のカフェ・フローラでサンドール・クティ氏(Sándor Kuti)のバンドが弾いている、それをだ。(写真の白い方のツィンバロン)。カフェ・フローラではハンガリー料理の夕べをやっていて、そのコースもいただい…
さらに表示 新しいCimbalomが来た
コメントを投稿するにはログインしてください。