超セキュアシステム研究会の後の6時間検討会

昨日は、東大で「超セキュアシステム研究会」が行われた。 超セキュアシステム研究会 (代表 坂井 修一 東京大学大学院情報理工学系研究科長) 情報法部会 (主査 鈴木 正朝 新潟大学法学部 教授) 日時:2016/03/24 17:00- 20:00 場所:東京大学工学部2号館12…

さらに表示 超セキュアシステム研究会の後の6時間検討会

さすが虚構新聞→「加工アルバム、匿名文集… 卒業記念品にもプライバシーの波」にみる、現在のプライバシー侵害の異常性

さすが虚構新聞である。2016年3月11日に公開された「加工アルバム、匿名文集… 卒業記念品にもプライバシーの波」という記事は、ユーモアの中にも、プライバシーの本質をつくところがある。 曰く 「報道と称して、有名人や容疑者の文集、アルバムをマスコミが買いあさる構図が出来上がって久…

さらに表示 さすが虚構新聞→「加工アルバム、匿名文集… 卒業記念品にもプライバシーの波」にみる、現在のプライバシー侵害の異常性

お盆だから安保法案と憲法改正について考えてみた

永江氏の「なぜ安保法案の容認派はデモに不快感を覚えるのかということと、安保法案の代替案について」[1]という文を読んだ。 堀氏や堀江氏ら安保法案容認派がデモになぜ強い嫌悪感を抱くかということの永江氏による分析で、あたっている気がする。一読の価値ありだ。 一方で、永江氏は安保反対派…

さらに表示 お盆だから安保法案と憲法改正について考えてみた
マイナンバー法などの改正案を審議している参議院内閣委員会は、9日、理事懇談会を開き、日本年金機構のシステムから大量の個人情報が流出した問題を受けて、状況の推移を見極める必要があるとして、改正案の採決を当面、見送ることで与野党が一致しました。

個人情報保護法案(含むマイナンバー法案)、当面採決見送り

6月9日のNHKニュース曰く マイナンバー法案とここでは言っているが、正式には「個人情報の保護に関する法律及び行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部を改正する法律案」[1]であり、個人情報保護法の改正とセットである。したがって、個人情報保護法の採…

さらに表示 個人情報保護法案(含むマイナンバー法案)、当面採決見送り

【個人情報保護法改正】第三者提供記録義務について【Part 2】

さて、3/12に指摘した第三者提供記録義務[1]についてだが、その後4月1日に板倉弁護士にご紹介いただいた内閣官房IT室の方々にいろいろ教えていただいたのでそれを共有しておこうと思う。ちなみに、あくまで個人的に教えていただいたのであって、IT室の公式見解では無いので、あとでひっく…

さらに表示 【個人情報保護法改正】第三者提供記録義務について【Part 2】

夏井先生の日本の個人情報保護関連法制に関する論評に激しく同意した件

夏井先生のプログ[1]に、いわゆる「プライバシーフリーク本」[2]の論評に形を借りた、日本の個人情報保護法制に関する論評が載っていた。激しく同意だ。 先生曰く  「個人情報保護法は行政規範だ」という当たり前の常識をもっと徹底して周知する必要がある これ、法律家はさておき、一般には…

さらに表示 夏井先生の日本の個人情報保護関連法制に関する論評に激しく同意した件

[個人情報保護法改正] 匿名加工情報と第三者提供記録について(3/13 8:50改定)

個人情報保護法改正案が火曜日に閣議決定されて公開されています[1]。 これに関して、いくつか問題点が指摘されています。今日は、そのうちの 1. 匿名加工情報の規制対象範囲が適切に設定されていない件 2. 第三者提供の記録義務がかかる範囲が適切に設定されていない件 2点を取り上げま…

さらに表示 [個人情報保護法改正] 匿名加工情報と第三者提供記録について(3/13 8:50改定)

米国で消費者権利章典法案がホワイトハウスによって公表されました

日本時間28日(土)に、米国ホワイトハウスが、消費者権利章典法案[1]を公表しました。これは、以前発表されていた消費者権利章典を実際に法案に落としたものです。 データの種類による規制主義ではなく、コンテキスト主義で押し切っているのが特徴です。私はこっちの方が良いと思っています。構…

さらに表示 米国で消費者権利章典法案がホワイトハウスによって公表されました

消費者の金融取引の安全性向上のための大統領令発布 – クレジットカードのICカード化や政府サイトの多要素認証対応など

2014年10月17日付で、消費者の金融取引の安全性向上のための大統領令[1]が発布されました。 主な内容は以下の3つです。 Section 1. 政府への支払いの安全性向上 — 2015年1月以降に導入される決済端末は、より安全な標準規格にもとづいたものになります。…

さらに表示 消費者の金融取引の安全性向上のための大統領令発布 – クレジットカードのICカード化や政府サイトの多要素認証対応など

英国のプライバシー・シールのパブコメは今日締め切りです!

英国ICOがプライバシー・シールの「スキーム」のパブコメが今日締め切られます。英国英語の「スキーム」は、米国英語の「トラスト・フレームワーク」に当たります。たとえば、米国では Identity Trust Framework というところを、英国では Identity Schem…

さらに表示 英国のプライバシー・シールのパブコメは今日締め切りです!