苦節4年半、ワーキンググループを作るところから始めたら、苦節6年、ようやくOpenID Connectをリリースしました。 OpenID Connect は、インターネット上の「アイデンティティ層」をなすものです。ちょっと説明しましょう。 レイヤーとか「層」とかというと、よく使わ…
さらに表示 OpenID Connect リリース~インターネットのアイデンティティ層カテゴリー: OpenID
OpenID Connect Core 最終版のパブリックレビューが始まりました
OpenID Connect Core 最終版の60日間パブリックレビューが始まりました。 パブリックレビュー対象のドラフトは以下のとおりです。 OpenID Connect Core – OpenID Connect の中核機能である、OAuth 2.0 を基礎とす…
さらに表示 OpenID Connect Core 最終版のパブリックレビューが始まりました新潟大学法学部 夏期集中講座
新潟大学法学部・夏期集中講座「企業法務」で、8/21(水)4コマ担当してまいりました。前日は内閣官房CIO補佐官の楠さん、翌日は産総研の高木さんの担当でした。 法学部の3・4年生約100名の方々が対象で、学生の方々とも活発に議論ができ、最後は西日の暑さと披露とでさすがにバテました…
さらに表示 新潟大学法学部 夏期集中講座アイデンティティ、認証+OAuth=OpenID Connect
アイデンティティとは何か、実体とアイデンティティの関係、プライバシーとの関係、OpenID Connect とという現在作成中のプロトコルとの関係を説明してます。日本語版も作ったほうが良いのでしょうね…。 このビデオの内容は、2012年12月にラスベガスのシーザーズ・パレスで行わ…
さらに表示 アイデンティティ、認証+OAuth=OpenID ConnectId連携がなぜプライバシー向上に役立つか
某所より問い合わせを受けて回答したので、共有しておきます。 お題は、「Id連携がなぜプライバシー向上に役立つか」です。 「Id連携」は、英語では「Identity Federation」を指し、「複数のサービスの間で、主にある主体を識別するために、当該主体に関する(認証結果を含む…
さらに表示 Id連携がなぜプライバシー向上に役立つかJICS 2013 第2日目 テクノロジー・トラックまとめ
Japan Identity and Cloud Summit 2日目 テクノロジー・トラックまとめ。
さらに表示 JICS 2013 第2日目 テクノロジー・トラックまとめJICS 2013 第2日目 エンタープライズ・トラックまとめ
Japan Identity and Cloud Summit 2日目 エンタープライズ・トラックのまとめです。
さらに表示 JICS 2013 第2日目 エンタープライズ・トラックまとめJICS2013 第1日目まとめ
Japan Identity and Cloud Summit 2013 の togetter まとめを作ってみました。自分自身が運営に関わっていると、実はほとんどセッションを見ることが出来なかったりします。その点、こういう風に tweet してくださっていると、キャッチアップが…
さらに表示 JICS2013 第1日目まとめOpenID Foundation の理事に無事当選いたしました
皆様のご支援のおかげを持ちまして、OpenID Foundation の理事に再選いたしました。この場を借りて、篤く御礼申し上げます。 投票の結果は以下のとおりでした。 Nat Sakimura 78 John Bradley 60 Michael B. Jones 60 Geo…
さらに表示 OpenID Foundation の理事に無事当選いたしましたOpenID Foundation 理事選挙が始まっています
OpenID Foundation (米国) の理事選挙が始まっています。今回は6人が立候補しています。 (※ 投票には、OpenID Foundation の会員登録が必要です。個人会員は$25ドル、法人会員は規模による会費がかかります。まだ登録されていない、ないしは expi…
さらに表示 OpenID Foundation 理事選挙が始まっています