IETF 123 Madrid OAuth WG Day 2 Summary

IETF 123: OAuth WG Session 2 サマリー(日本時間25日)

なんか時間が経ってしまって、もはや記憶がぼやけておりますが…。以下、NotebookLMにまとめてもらったのを書き直しながら思い出せるか…。(年取ると忘れっぽくなって嫌ですね…。) 概要 日本時間7月25日、IETF 123 Madrid でOAuth W…

さらに表示 IETF 123: OAuth WG Session 2 サマリー(日本時間25日)
IETF 123 OAuth WG Session 2

IETF 123: OAuth WG Session 1 サマリー(日本時間24日)

概要 日本時間7月24日、IETF 123 Madrid でOAuth WGの第1セッションが行われました。事前に発表されたアジェンダは以下のとおりですが、Chairs update のあとにAIについてのセッションが挿入されました。また、Chairs Update としては以下…

さらに表示 IETF 123: OAuth WG Session 1 サマリー(日本時間24日)

では、日本郵便のデジアドAPIをたたいて「住所」をゲットしてみよう。本当にOAuthかな?

体調を崩して時間が空いてしまってごめんなさい。前回の記事では、日本郵便のデジタルアドレス(デジアド)を取得して、日本郵便の提供する送り状作成アプリで使うところまでやりました。今回は、これをAPI経由で取得してみます。なんたって、「郵便番号・デジタルアドレスAPI」のページには、O…

さらに表示 では、日本郵便のデジアドAPIをたたいて「住所」をゲットしてみよう。本当にOAuthかな?

非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】

昔から、「OpenIDは認証でOAuthは認可だ」などということが言われます。しかし、その言語の意味を取り違えている方が結構多い気がしています。「もうOpenIDなんていらね。OAuthだけでいいじゃん」というような言説がよく流れてくるのがその証拠だと思います。OAuth認証とい…

さらに表示 非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】

OAuthのパスワード・グラントはどんな場合に使うもの?【2分間OAuth講座】

  OAuthには、「リソースオーナー・パスワード・クレデンシャル(ROPC)・グラントというものがあります。実際に、某銀行とかはこれを使っていたりして、それを見た開発者から、「うちもこれを使って良いですよね」というような質問を受けることが時々あります。 このYoutu…

さらに表示 OAuthのパスワード・グラントはどんな場合に使うもの?【2分間OAuth講座】

【2分間OAuth講座】#1 基本コンセプト

OAuth 2.0の様々な概念を解説するYoutubeシリーズを開始しました。題して「2分でOAuth」。1回2分程度の動画で、OAuthの様々な概念を、技術者でなくてもわかるように説明します。 第1回目は基本コンセプト。地下鉄や電車を使ったことがあれば、誰でもすぐにわかります。…

さらに表示 【2分間OAuth講座】#1 基本コンセプト

Identiverse 2018 (ボストン)に出演します。

6/24, 6/25 と3コマに渡ってボストンで行われる Identiverse 2018 に出演します。告知が遅くなってごめんなさい。Twitterではしていたのですが…。よりタイムリーな情報のためにはぜひ、twitter と youtube をフォローしてください。 テーマは…

さらに表示 Identiverse 2018 (ボストン)に出演します。

OAuth-J, ネットワーク強靭化に対応したOAuth Optical Transport Profile を発表。仮想通貨技術を応用。

【AF電 東京】OAuthファウンデーション・ジャパン(OAuth-J)は2018年4月1日、インターネット分離にも対応したOAuthの新たなプロファイル、OAuth Optical Transport Profile (OAuth OTP)の策定を開始すると発表しました。 OA…

さらに表示 OAuth-J, ネットワーク強靭化に対応したOAuth Optical Transport Profile を発表。仮想通貨技術を応用。

API Days Paris に出演します(2018年1月30日, 31日)

API Days Paris は、API Days のメインイベントで、今回が5回目になります。1200人以上のAPI実務家やエキスパートが世界中から集まります。今回は1月30日, 31日に Cite Internationale で開催されます。 今回のテーマは「社会と持続可能…

さらに表示 API Days Paris に出演します(2018年1月30日, 31日)

FAPI Part 2 がImplementer’s Draft 投票通過しました

おかげさまで、FAPI Part 2 がImplementer’s Draftになりました。思いの外休暇中の人が多く定足数に達するか危惧されましたが、なんとか定足数を満たしめでたくImplementer’s Draftとして認められました。 ご協力頂いた皆…

さらに表示 FAPI Part 2 がImplementer’s Draft 投票通過しました