IETF 123: OAuth WG Session 2 サマリー(日本時間25日)
なんか時間が経ってしまって、もはや記憶がぼやけておりますが…。以下、NotebookLMにまとめてもらったのを書き直しながら思い出せるか…。(年取ると忘れっぽくなって嫌ですね…。) 概要 日本時間7月25日、IETF 123 Madrid でOAuth W…
今日で東関東大震災から11年。記憶が薄れないように、わたしの当日のツイートを貼り付けておきます。時系列そのままです。リアルタイムであの記憶が蘇ります。日本語、英語両方あります。 日本語のツイート 英語のツイート 日本語のツイート @kthrtty STAATSKAPELLE BE…
さらに表示 東日本大震災の記憶ー2011年3月11日のツイート今年もgihyoの新春特集に書かせていただきました。ご笑読ください。 もくじ データ倫理が意識された年 金になる「ぼくのかんがえたさいきょうのプライバシー」 「トラッキング」を定義する:ISO/IEC 27551 ユーザ中心のプライバシー設定管理フレームワーク:ISO/IEC D…
さらに表示 2022年のプライバシー標準2021年12月14日の日本経済新聞朝刊(16面)に、大豆生田記者による5段にわたるインタビュー記事が掲載されました。 巨大ITと国際規格策定 米OpenIDファウンデーション理事長 崎村夏彦氏テクノロジストの時代2021年12月14日 2:00 [有料会員限定] ht…
さらに表示 日本経済新聞にインタビューが掲載されました:「巨大ITと国際規格策定」ISO/IEC 29184:2020 Information technology — Online privacy notices and consent (オンラインにおけるプライバシーに関する通知及び同意)の国際エディタ(Project Leader)として、国際規格開発賞…
さらに表示 ISO/IEC 29184: Online privacy notices and consent で国際規格開発賞を頂きました~オープンバンキングからGAINまで~ 来る11月12日に、『金融・決済サービスにおける認証・API認可・同意取得プロセスの最新動向と将来像~オープンバンキングからGAINまで~』と題してセミナー(有料)を行います(予定)。お客様が集まれば、ですが。2019年に行ったセミナーのフ…
さらに表示 【11月12日開催】金融・決済サービスにおける認証・API認可・同意取得プロセスの最新動向テーマはデジタルアイデンティティなのですが、対談がちょうどJR東日本の駅構内カメラ設置問題の話題が盛り上がっていたときだったので、そこから話はいろいろと広く深く進んでいきました。 たいへん丁寧にまとめていただいたので、デジタルアイデンティティやプライバシーに対するクロサカさんと私…
さらに表示 IT批評でクロサカタツヤさんと対談しましたデジタル庁からのワクチンパスポートに関するパブリックコメント要請が出ていたのでそれに返答しました。以下はそのコピーです。記録のために収録しておきます。 短期間の間に簡潔な仕様をおまとめいただきありがとうございます。【海外渡航分】 海外渡航分に関しては、ICAOの規定が世界で通用す…
さらに表示 ワクチンパスポートパブリックコメント要請に対する返答現地(ミュンヘン)時間13日午後7時半、European Identity and Cloud Conference 2021で GAIN – Global Assured Identity Network を発表しました。これは、すべての参加者が身元確認済みであるオーバレイネッ…
さらに表示 GAIN – Global Assured Identity Network を発表しました。再来週、9月13日にドイツ・ミュンヘン近郊のウンターシュラスハイムで行われるEuropean Identity and Cloud Conference 2021 にキーノートスピーチをしに行ってまいります。1年半ぶりの海外になります。 今回は、ここのところ取り組んでいた「Glo…
さらに表示 ミュンヘンで行われるEICでキーノートスピーチをします本日の日本経済新聞の記事『公取委、民間からデジタル人材 巨大ITへの調査協力も』のっておりましたが、公正取引委員会のデジタルスペシャルアドバイザーに就任いたしました。専任されたのは以下の4人です。 クロサカタツヤ氏(5G, AI) 株式会社企 代表取締役 中川裕志氏(AI) 理化…
さらに表示 公正取引委員会・デジタルスペシャルアドバイザーに就任しました