MyDataJapan2025開会宣言
皆さん、おはようございます。 MyData Japan 2025にご参加いただき、心から感謝申し上げます。 今日ここに集まってくださったのは、企業の方、行政関係者、技術者、研究者、そして市民の皆さま──立場も専門性も異なる方々ばかりです。しかし私たちは今、「データとのよりよい関係…
キリマンジャロの頂に灯を掲げよ。 絶望に希望を、憎しみに愛を捧げるために。 - タンザニア初代大統領 ニエレレ
さらに表示 キリマンジャロの頂に灯を掲げよ子らといて 代々木の森の 佳き日かな
さらに表示 子らといて哀れ 石垣の島の 白波の夕に消え行く てぃんさぐの花の咲く 流浪の路や 彼の人はいずこに 世は常ならむ
さらに表示 流浪の路ふと気がつくと、父が亡くなって14年にもなる。おそらくこれらの歌を書いたときの父は、私よりもずっと若かっただろう。 「未来」物故歌人アンソロジー(9) 古明地 実・抄出 秋村 功 1990年7月4日没。享年五七歳。我妻泰の 「未来手帖」のあとを…
さらに表示 秋村 功Maryna Mazhukhova は、ベラルーシ出身のピアニストである。ベラルーシといえば、あのチェルノブイリの事故を思い起こすが、まさにそうで、彼女の経歴の中にも、国連でのチェルノブイリ10周年コンサートなどというのが出てくる。ベラルーシの後、ニューヨークのマンハッタン音楽院…
さらに表示 Maryna Mazhukhova @ Carnegie Hall (2004-05-02)Dawn Upshow をソリストに迎えてのコンサートだったが、一番の出来は実はこの日がニューヨーク初演であったGeorges Lentz (b.1965) の Te Deum laudamus (1999) だったのでは無いだろうか?曲の特徴としては、クラスター型の不協和音を協…
さらに表示 Australian Chamber Orchestra @ Carnegie Hall (2004-05-02)NYのカーネギーホールの Isaac Stern Auditorium で行なわれたコンサートに行ってきた。さすがにこのホールは音が良い。今回のコンサートの目玉は、Ralph Vaughan Williams の A Sea Symphony だ。 この交響曲は日本ではめったに演…
さらに表示 Atlanta Symphony Orchestra @ Carnegie Hall (2004-05-01)恋うるゆえ 吉野の花の 陽炎の 乱反射ゆれ 流れ居る春 返歌: 春雨に 乱るる心 咲き初めの 吉野の里の 花や散るらむ
さらに表示 「春」10月の初めに、スイスのアッペンツェルで行われた、世界ツィンバロン・コングレスに出席した後、チューリッヒからJALで帰国した。コングレスでは日本の音楽の紹介の一環で、沖縄音階について紹介があったのだが、機内で The Boom の宮沢和史が「島唄」を訪れるみたいな感じのビデオが…
さらに表示 ハイサイおじさんBaghdad Burning リバーベンド女史によるイラク関連の戦争、政治、占領に関するBlogのティクリット爆撃に関する記事。回りの記事からは、彼女のバグダッドでの日常生活が伺われる。これだけ英語がうまいのだから、かなりのインテリか?したがって、もともとは反米でもなかろうが…
さらに表示 バグダッドは燃えているか?