世界のデジタルIDと認証技術の最新トレンド:12月28日版
Block、分散型デジタルIDのオープンソース技術をDIFに移管 Blockは、子会社であるTBDを閉鎖したことを受けて、分散型デジタルIDのために開発したオープンソースコンポーネントを分散型アイデンティティ財団(DIF)に引き継ぐことを発表しました。 発表によると、DIDメソッ…
ちょっとググって居たら、こんな記事に突き当たった。 NECは10月4日、来年4月に施行される個人情報保護法への対応を支援するため、ビジネスプロセス全般を見直すコンサルティングからシステム構築、運用支援までのサービスを統合的に提供する「個人情報保護ソリューション」を体系化すると発表…
さらに表示 InfoCage を調べようっとトカゲが四国に上陸した。今年日本に上陸した台風はこれで10個目となり、年間最多上陸記録をさらに更新した。台風は今後、列島縦断のコースを取るとみられる。 ちなみに、その後には「ノックテン」(台風24号)が控えている。まったく同じコースに乗っているようだから、それも上陸するかもしれな…
さらに表示 トカゲ来襲(台風23号)過日注文していた現代短歌大辞典が、アマゾンマーケットプレイスから届いた。早速ぱらぱらとめくってみると、楽しい。歌集を広げて、時間通りに並べて鑑賞するなどということは、私のようなぐうたらには到底出来ないから、代表的歌人について、作風の変遷なども実例で人目で見られたりするのがとても便…
さらに表示 現代短歌大辞典が来た開催から1年がたって、漸く7th Cimbalom World Congress のDVDが来た。が、DVD-Rのディスクなので、なんと家のDVD(AIWA HV-DH77Y)では再生できない! 最初はメディアの問題かと思って焼きなおした(ついでにチャプターも設定)のですが、再生…
さらに表示 7th Cimbalom World Congress のDVDが来た今日はこんなに良い天気なのに、実にもったいないことに情報処理試験を受けに来ている。しかも、受からないのがほぼ確定なのにである。
さらに表示 情報処理試験を受けに来ている漂える島 の sugar さん曰く 断言する。あの鑑賞の時間がまだあるとしたら、 学校教育はせっせとクラシック嫌いを製造していることになる。 すてきな音楽から私を切り離したにっくき音楽の授業よ! — 音楽に触れる 私も小学校の音楽鑑賞には辟易したタイプです。音楽鑑賞だ…
さらに表示 芸術に触れる大分肌寒くなってきた。昨日はきれいな秋晴れだったが、今日はまたどんよりとして肌寒い。肌寒とかうそ寒というような季語がぴったり来る。今、スターバックスで書いているのだが、こんな日はトールのラテがぴったりだ。 今日10月16日は陰暦9月3日(大安)だ。今年の仲秋の名月は正に満月だった…
さらに表示 肌寒の今日は、四年間会社で働いてくれたozaの最後の出社日だった。人員削減のあおりを食らっての動きだ。送別会を「卒業式」と称して行った。いろいろ贈り物があったが、扇子に歌を書いて贈った人が居た。私は知らなかったのだが、お互いに歌を詠み、交換していたようだ。それがきっかけで、同じ部のもう…
さらに表示 「卒業式」ライブドアが球団設立争いで一歩後退である。なんと、アダルトサイトをホスティングしていることが問題になったのである。 こんなもの、問題にするのもばかばかしいのだが、訊く人はやはり訊くんですよね。それはしょうがない。しかし、それに対する受け答えはどうあるべきか?堀江社長が、あたかもし…
さらに表示 もう少し堂々とすれば良かったのに日本でも海外でも、子供に聞かせる音楽といったら、童謡とかアニメ音楽とか、いわゆる「子供向け」音楽と相場が決まっているが、これはいかがなものであろうとずっと思っている。たとえばモーツァルトだって、童謡とかばかり聴かされていたら、ああいう天才には育たなかっただろう。耳を汚されていない…
さらに表示 子供に聞かせる音楽
コメントを投稿するにはログインしてください。