NSTICのガバナンス・ワークショップに出て以来、国に代表されるような、ある「社会レベル」の「複数の需要者」がいる場合の調達の方式はどうあるべきか、ということについてつらつら考えています。まぁ、月曜から始まる第二回NSTICワークショップの準備なわけですが。 ぱっと見ると、 (1…
さらに表示 幸福の国「ニポン」の寓話カテゴリー: 政治
自由、平等、友愛、社会
自由、平等、友愛[1](Liberté, Égalité, Fraternité)というと、フランス革命のキャッチフレーズで、第三共和政(1870〜)の頃から公式な標語となったものだが、公式になる前の1862年に書かれたレ・ミゼラブルの中で、革命家アンジョーラが鎮圧殺戮される直前…
さらに表示 自由、平等、友愛、社会被災者DB整備と被災者証明書の発行を!
東北地方太平洋沖地震(東北関東大震災)で、多くの役場が機能しなくなっていることに鑑みて、総務省自治行政局住民制度課から「東北地方太平洋沖地震等に関する住民基本台帳事務の取扱い(通知)」が出ている。内容は、 ・住民の安否確認や被災者に対して緊急に行うべき事務について、都道府県が条例…
さらに表示 被災者DB整備と被災者証明書の発行を!WEF(ダボス会議主催者)が新たなレポートを発表
ちょっと旧聞に属するが、2/17にバルセロナで開かれたモバイル・ワールド・コングレスで、World Economic Forum (世界経済フォーラム:例のダボス会議の主催者)が新しいレポートを発表した。題して、 「パーソナルデータ:あらたな資産カテゴリの出現(Personal …
さらに表示 WEF(ダボス会議主催者)が新たなレポートを発表ニューヨーク市、市提供のAPIを地下鉄広告で喧伝
New York City Touts Its API on Subway Advertisements ニューヨーク市、市提供のAPIを地下鉄広告で喧伝 Adam DuVander, February 3rd, 2011 http://blog.programmableweb.…
さらに表示 ニューヨーク市、市提供のAPIを地下鉄広告で喧伝無情社会と番号制度~ビクトル・ユーゴー「ああ無情」に見る名寄せの危険性(2)
前回は、インターネットとあまねく広く使われる番号(汎用識別子)制度を組み合わせると、「だれでもジャヴェル警視状態」になってしまい、結果的に「無情社会」を産んでしまう可能性があることを論じた。今回はそれに加えて、もう一つのインターネットの特性「断片的な情報」と「汎用識別子」の組み合…
さらに表示 無情社会と番号制度~ビクトル・ユーゴー「ああ無情」に見る名寄せの危険性(2)マスコミの取材ってつくづく難しい
先日新潟大学の鈴木先生と話していて、マスコミの取材は本当に難しいなという話になった。日経コンピュータ2010/12/22号の記事を見ての反応だ。鈴木先生は「わたしはバリバリの番号推進論者になってたw」だし、私は「生体認証推進派かつ番号反対派 ww」になってしまっている。 私のこと…
さらに表示 マスコミの取材ってつくづく難しいオバマ大統領の弟が親友だとわかったとき…
いや、ありがたいって、こんなことで消息不明になっていた親友の居場所がわかるとは…。Mark Ndesandjo、Kenyaにいたときの一番の親友。 アメリカ時代も彼の家に泊まりにいったりしていたのに、ぷっつり音信普通になったと思ったら、中国に行っていたのね。ま、もとも…
さらに表示 オバマ大統領の弟が親友だとわかったとき…オバマ候補、すごいな。
オバマ候補のサウスカロライナでの勝利演説。 (Transcription はこちら) こういうの聞いていると、リーダーの匂いがする。 世界を変えてくれる気がする。 ま、細かい政策は僕の好みとは違うんですが、その位は受け入れても良いかなという気がする。他の部分のインパクトの方がずっ…
さらに表示 オバマ候補、すごいな。日本のTV報道がいかに腐っているか
日本のマスコミがいかに腐っているかと言うことを専門家が論じている朝日ニューススターの番組。もともと腐っているとは思ったが、なるほど、そういう構造的問題が原因になっていたのかと、納得させられるものが多い。ぜひ皆さんもご覧になっていただきたい。 その1 ▼扇情的・視聴率獲得的映像の連…
さらに表示 日本のTV報道がいかに腐っているか