【4月1日】預貯金口座付番制度等が拡充拡充されました

2025年4月1日から預貯金口座付番制度(口座管理法制度)拡充されました。この制度は、個人の同意を前提として、マイナンバーと金融機関の預貯金口座を紐付けるものであり、主に相続時や災害時における手続きの簡略化を目的としています。 【資料】 主なメリット: 相続時・災害時の手続き簡略…

さらに表示 【4月1日】預貯金口座付番制度等が拡充拡充されました

アップル、フランス当局から242億円の罰金を科される〜プライバシー保護の名のもとに市場支配力を強化?

フランス競争当局(FCA)は3月31日、アップルに対して1億5000万ユーロ(約242億円)という高額な罰金を科しました。問題となったのは、2021年から2023年にかけてアップルが導入した「App Tracking Transparency(ATT)」と呼ばれるプライバシー保護…

さらに表示 アップル、フランス当局から242億円の罰金を科される〜プライバシー保護の名のもとに市場支配力を強化?

【デジタル庁】本人確認ガイドラインの改定に向けた有識者会議(令和6年度)の取りまとめが公表されました

4月1日、デジタル庁から本人確認ガイドラインの改定に向けた有識者会議(令和6年度)の取りまとめが公表されました。「DS-500 行政手続におけるオンラインによる本人確認の手法に関するガイドライン」(通称「本人確認ガイドライン」)は、行政手続きをデジタル化する時に、安全に本人確認す…

さらに表示 【デジタル庁】本人確認ガイドラインの改定に向けた有識者会議(令和6年度)の取りまとめが公表されました

アイデンティティは国や行政が与えるものだと思っている人は正座して読むべき。ユタ州デジタルID法案 SB260:ユーザー中心のデジタルIDシステムがもたらす変革

デジタル技術の進化により、私たちの個人情報やデータへの依存がますます高まっています。しかし、多くの政府提供IDシステムは、ユーザーのプライバシーや自由を十分に考慮していないことがあります。その中で、ユタ州の「SB260法案」は、他のシステムとは異なるアプローチを取り、ユーザーのプ…

さらに表示 アイデンティティは国や行政が与えるものだと思っている人は正座して読むべき。ユタ州デジタルID法案 SB260:ユーザー中心のデジタルIDシステムがもたらす変革
OECD: Enhancing Access to and Sharing of Data in the Age of Artifical Intelligence

OECD: AI時代におけるデータのアクセスおよび共有の促進

ちょっと旧聞になりますが、去る2月5日に、OECDから面白い文書が出ています。 以下はその内容を大まかにまとめたものです。詳しくは原文を御覧ください。 概要 データガバナンスの主要概念 データアクセスと共有の強化のための原則 実践的な応用と影響 データ共有インフラの強化 競争当局…

さらに表示 OECD: AI時代におけるデータのアクセスおよび共有の促進

個人情報保護委員会、「本人関与に係る規律の在り方」の部分について具体的な制度設計の方向性提示

2月5日の個人情報保護委員会において、1月22日資料で事務局ヒアリング結果を踏まえ特に新たに追加した部分の多い「本人関与に係る規律の在り方」の部分(同意規制の在り方、漏えい発生時の本人通知の在り方、子供の個人情報)について具体的な制度設計の方向性を示されました。 https://…

さらに表示 個人情報保護委員会、「本人関与に係る規律の在り方」の部分について具体的な制度設計の方向性提示

マイナ保険証利用時の手続き簡素化:10月7日から開始

厚生労働省は、マイナ保険証を使用する際の手続きを簡素化し、より使いやすくする改善を10月7日から順次開始します。主な変更点は以下の2つです: 限度額適用認定証情報の提供同意プロセスの簡略化 変更前: 変更後: 医療情報提供の同意方法の一本化 変更前: 変更後: これらの変更により…

さらに表示 マイナ保険証利用時の手続き簡素化:10月7日から開始

マイナ保険証のスマートフォン搭載:2025年春に実現へ

厚生労働省は、2025年春をめどにマイナ保険証のスマートフォン搭載を開始する計画を発表しました。この新システムは、AndroidとiPhoneの両方に対応する予定です。 主なポイント: 利用方法: この計画は、9月30日の16時00分から18時30分に開催された第183回社会保障…

さらに表示 マイナ保険証のスマートフォン搭載:2025年春に実現へ

「マイナ免許証」25年3月導入へ 住所変更ワンストップで。更新時講習もオンラインに。

運転免許証とマイナンバーカードの一体化が、まもなく現実のものとなります。 この画期的な変更は、私たちの日常生活に大きな影響を与える可能性を秘めています。 警察庁が9月12日に発表した新しい方針によると、2025年3月から「マイナ免許証」が導入される予定です。 これは、現在の運転免…

さらに表示 「マイナ免許証」25年3月導入へ 住所変更ワンストップで。更新時講習もオンラインに。

戸籍のフリガナの届出は2026年5月26日まで。届け出がない場合、市区町村長により職権でフリガナ記載

2024年9月10日、戸籍にフリガナを記載する改正戸籍法の施行日が2025年5月26日と閣議決定されました。これにより、戸籍へのフリガナ記載に向けた準備が本格化します。 改正の背景と目的 この法改正の主な目的は、 の3点です。 現在の戸籍では氏名の読み方が不明確な場合があり、行政…

さらに表示 戸籍のフリガナの届出は2026年5月26日まで。届け出がない場合、市区町村長により職権でフリガナ記載