デジタル庁: 属性証明の課題整理に関する有識者会議(第1回)
ちょっと旧聞になりますが、去る10月23日に開催されたデジタル庁の「属性証明の課題整理に関する有識者会議」の第1回に委員としてリモート参加しました。秋の巡業シーズンなので…。が、Microsoft Teams のせいか、はたまたマイクのせいか、聞き取れたのは2/3程度で、裏でやは…
むっちゃかっこいいっす。
さらに表示 Beatboxing FlutePassmark というのは、ユーザがサイトにログインするときに、ユーザが設定した画像を表示させることによって、フィッシングサイトと本当のサイトを区別させ、フィッシングサイトにパスワードを入れさせないようにする技術だ。 現在多くのサイトでこのテクニックは使われているし、昨日の記事…
さらに表示 Passmark も耐フィッシング性無しOpenIDの一つの弱点として、Phishing (フィッシング)の問題がある。OpenIDでは、認証に認証サーバに飛ぶので、正規サイトに飛ぶ代わりにフィッシングサイトに飛ばされてID/Passwordを詐取されるという問題だ。 これに関しては、Microsoft と Veris…
さらに表示 Bookmark による Two-Factor 認証: BeamAuthRSAカンファレンスで、Microsoft と Verisign が、Cardspace と OpenID のより緊密な連携によって、OpenIDの弱点とされる耐フィッシング性を向上させるとの発表があった。 VeriSign, Microsoft & Partners …
さらに表示 MicrosoftとVerisign、Cardspace と OpenID の連携強化を表明どうしちゃったんでしょうねー♪
さらに表示 メディアの自主規制、かな?ホテルニッコーの隣、ヒルトンホテルのブロックの南側にあるこのインド料理のレストランは、クリントン大統領も訪れた名店。(ということは知らずに、人でごった返しているから入ったんですが…。)バーでSam Adams の生ビールを飲みながらの15分待ちの後通されたダイニングは…
さらに表示 New Delhi Restaurant, San Francisco日本のマスコミがいかに腐っているかと言うことを専門家が論じている朝日ニューススターの番組。もともと腐っているとは思ったが、なるほど、そういう構造的問題が原因になっていたのかと、納得させられるものが多い。ぜひ皆さんもご覧になっていただきたい。 その1 ▼扇情的・視聴率獲得的映像の連…
さらに表示 日本のTV報道がいかに腐っているかTayler St. を Post St. の北までちょっと上り、左手の細い道に入った奥の広場の先にベトナミーズフレンチの店、Le Colonial はある。 エントランスのパティオは、夏の夕べにグラスを傾けるのにはよさそう。その奥に、スタイリッシュなダイニングルームがある。 雰…
さらに表示 Le Colonial, San Francisco今日は具合が悪かった。 飛行機を降りる直前に食べた機内食に保存料が入っていて、やば、と思ってアレルギーの薬を探したが無く、胃腸がじんましん状態になってしまった。 夜になって漸く落ち着いてきた感じ。 夕食は Cheesecake Factory にて。
さらに表示 Palo Alto Cheese Cake Factory今日、パスワード付きProxyで守られた社内ネットワークで、Debian の名刺サイズイメージからのインストールをやってみた。Proxy の設定が難しいかと思っていたら杞憂だった。ちゃんとインストールの最中に聞いてきて、それを使ってくれる。 便利だ…。
さらに表示 Debian めも