NSTIC Webcast が8月2日に実施されます

8月15日、16日に第1回のNSTIC総会がシカゴで行われますが、それに先立ち、参加者のための準備 Webinar が現地時間8月2日に実施されます。詳細は以下のとおりです。奮ってご参加ください。 The Identity Ecosystem Steering Group wil…

さらに表示 NSTIC Webcast が8月2日に実施されます

米Yahoo!からのパスワード流出を考える

(UPDATE1) Yahoo! Voice と Yahoo! Voices は別のサービスらしいので、そこをUPDATEしました。なお、結論は変わりません→ってことは、Yahoo! Voice も気をつけて対処したほうが良いってことですよ…。 米 Yahoo! からパスワードが…

さらに表示 米Yahoo!からのパスワード流出を考える

Facebook の「いいね」ボタンがあるサイトに行くと、トラッキングされているかに見える件

このブログにも設置しているので大声では言えませんが、実は Facebook の「いいね」ボタンは気持ち悪いなぁと思っています。 いいねボタンがあるサイトに、Facebook にログインしたまま行くと、Facebook に次のような Cookie が送られます[1]。 csm=2;…

さらに表示 Facebook の「いいね」ボタンがあるサイトに行くと、トラッキングされているかに見える件

意味ある同意と情報共有標準ラベル

みなさん、フェースブックやらグーグルやらのサービスを使ったりするときに、サービスの利用規約やプライバシーポリシーをちゃんと読んでますか? 私は読んでません。いや、フェースブックとグーグルは読みました。が、他の殆どは読んでいません。だいたい、そのサービスが使いたくてそこに行ったのに…

さらに表示 意味ある同意と情報共有標準ラベル

プライバシーって何?

洋の東西を問わず、プライバシーという単語はあやふやな理解の上で議論されることが多い単語です。 そこで、ここではちょっと時間をとって、プライバシーとは何かということを考えてみたいと思います。 1. プライバシーの語源 Online Etymology Dictionary によると…

さらに表示 プライバシーって何?

日本のプライバシー・個人情報保護とマネージメントシステムの国際標準化シンポジウム

主催:情報ネットワーク法学会 個人情報保護法研究会 共催:堀部政男情報法研究会 後援:情報セキュリティ大学院大学 開催趣旨  日本では、個人情報の保護に関して、個人情報保護法制があり、また個人情報保護のマネジメント システムの日本工業規格としてJIS Q15000があり、その民間…

さらに表示 日本のプライバシー・個人情報保護とマネージメントシステムの国際標準化シンポジウム
符号変換を利用して、異なる「番号」を必要に応じて紐付けする

共通番号/マイナンバーの保管と紐付け作業について

まずは、マイナンバーに関する以下の内閣官房の絵を見ていただきましょう。「番号」となっているのがマイナンバーです。 この絵ではマイナンバー(「番号」)が、情報保有機関A、情報保有機関Bと複数箇所に保存されています。 これにはどうしても違和感があります。なぜならば、これでは情報連携基…

さらに表示 共通番号/マイナンバーの保管と紐付け作業について

米国消費者プライバシー権利章典(Bill of Rights)に大統領が署名

米国時間2012年2月23日、「ネットワーク社会における消費者データプライバシー」という行政白書にバラク・オバマ大統領署名がされました。 この中で、「消費者プライバシー権利章典 (Consumer Privacy Bill of Rights)」というものがうたわれています。 消…

さらに表示 米国消費者プライバシー権利章典(Bill of Rights)に大統領が署名

武雄市Facebook化に学びたい?!

武雄市ホームページ Facebook化に関してちょっとづづ調べ始めた。2011年8月に佐賀県武雄市は勇敢にも市のホームページをFacebookに「全面移行」したわけだが[1]、ホワイトハウスとかがFacebookに出店を出せるのは、別チャネルがあって、そこ経由で匿名でコンタクトで…

さらに表示 武雄市Facebook化に学びたい?!